「俺は剣崎一真・・・またの名を仮面ライダーブレイド・・・」
概要
『仮面ライダーディケイド』第30話・第31話に登場。紅渡の仲間として門矢士の前に現れ、士=ディケイドを「ライダー大戦の世界」から排除しようとした。
彼が変身するキングフォームの力は圧倒的で、あのディケイドが手も足も出ずにたちまち変身解除まで追い込まれるなど作中で最もディケイドを苦しめた実力を持つ。
しかし、続編であるMOVIE大戦2010では、体力を消耗したのかノーマルフォームの姿に戻りディケイドにあっさり倒されてしまった(別人と言う意見もあるが声を担当していたのは椿隆之氏である)。
この時の剣崎は『仮面ライダー剣』本編の剣崎と比べて暗いというか冷徹な雰囲気の青年となっており、『剣』本編では自分を犠牲にすることで友と世界を救ったのに対して、こちらは士=ディケイドを徹底的に排除しようとしていたため、違和感や拒否反応を示すファンも多かった。しかし、士にギリギリまで警告を行っていた分まだ良心があったと言えるかもしれない。
この剣崎は一応『剣』本編と同一人物とされ、ジョーカーに変化した影響からか直接キングフォームへと変身した。もっとも、『剣』本編の剣崎一真と同一人物とする説にはファンの反発も強く、近年の雑誌では「テレビ本編とは別の未来をたどった剣崎では?」という解釈も見られる。または敢えて冷酷なキャラを演じていたのかもしれない。
演じた椿氏もこの設定には難色を示しているらしい。
ちなみに『仮面ライダーウィザード』や『仮面ライダー大戦』でも剣崎ブレイドは登場しているが、特にこれと言って渡や士との絡みは無い。
本人と同一人物かは明確ではないが、この後のブレイドは劇場版『ディケイド完結編』でキングフォームに変身しないまま龍騎と共にディケイド激情態に挑み、敗れ去ってカードと化した。激情態となって圧倒的に強くなったとはいえ一度は圧倒したはずのディケイドに、キングフォームになることなく敗北したため、世界の破壊者となったディケイドとの戦いでキングフォームに変身できなくなったのではと解釈が取れる。
余談
なお、この性格の変化は特集雑誌『「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」とライダー40年の歩み 40YEARS CHRONICLE』によると、仲間とも別れて行き場所もなく彷徨い続けた孤独に起因するものとされている(ちなみにこの記述はディケイド最終回の脚本を担当した米村正二氏による)。
関連イラスト
[pixivimage:][pixivimage:]