ハブ空港
はぶくうこう
乗り継ぎを主体とする空港。
ハブアンドスポーク方式とは
例えば、ある地域にA,B,C,D,Eの5つの空港があるとする。それぞれの空港をすべて直行便で繋ごうとすると、
A-B,C,D,E
B-C,D,E
C-D,E
D-E
の10路線を開設しなければならない。
一方、B,C,D,Eの4空港からA空港に一斉に到着して、A空港で乗り換えをし、A空港からB,C,D,E空港に一斉に出発することで、どの空港にも利用することが容易となる。この時、A空港をハブ空港と言う。なお、このような運行手法を、ハブアンドスポークと呼ぶ。
ハブ空港では
- 一斉に離着陸可能な空港設備
- 乗り継ぎがしやすいダイヤ
が必須であり、
そのために空港そのものも乗り継ぎに大きく特化している場合が多い。
ハブ空港の特徴
そんなこともあって、ハブ空港には乗り継ぎを容易にすべく、
が求められる。さらに、航空会社側の都合として、
- 重要な整備拠点
- 安価な着陸料や空港使用料(航空運賃の低廉化に有効)
- 24時間運用可能(特に貨物機)
であると好ましい。
着陸料は、大都市にある空港ほど高くなる傾向にあり、多くの航空会社が発着枠を取り合う。そのため、東京やニューヨークなどの巨大な世界都市では、巨大な空港でもハブ空港ではないケースが見られる。
このため、ハブ空港は、名古屋より小さな都市なのに羽田空港や成田空港よりも巨大、というケースが見られる。
なお、その上で、地理的に
- 乗り継ぎでの距離の増大が少ない場所
- 欠航が少ない気候
でさえあれば、必ずしも大都市に位置する必要性はない。
例えば、アンカレッジ国際空港は、貨物における世界的なハブ空港として知られているが、所属するアラスカ州アンカレッジの人口はたった30万人と、日本で言うと秋田市くらいの人口しかない。
ハブアンドスポークのメリット
利用者側から見たメリット
- 小さな都市の空港でも、乗り換えれば容易に世界中へ行ける
- 直行便より本数が多い