一般的な詩人
詩や曲を作り、各地に訪れて歌う人の事。
大道芸人などと共に旅をした者も居るためか、英語などでは同意味として使われる。
歴史的な事件や史実などを広め伝えるために歌っていた。
訳語としては「トルバドール」「ミンネジンガー」「バード(バルド)」「ジョングルール」どがある。
平家物語などを唄った日本の琵琶法師もこの中に数える場合がある。
とはいえ、トルバドールやジョングルールなどは、内実がまるで違う。
トルバドール、ミンネジンガーは騎士・貴族であり、日本の公家が歌を詠むのと同じく、教養として歌をものにした。
ジョングルールはまさしく旅芸人であり、教育を受けておらず、下世話な歌で大衆を楽しませた。
・・・が、日本では「そんな細かいことはどうでもいいんだよ」とばかり、吟遊詩人とまとめて訳されているのが現状である。
架空作品の詩人
漫画・小説・ゲームなどでは、ストーリーや設定を元ネタ通りの形で伝える役だったり、
場合によっては魔法の呪文の代わりに音楽を奏でることで味方をサポートしたり、敵を攻撃したりする。
吟遊詩人が活躍する作品
ロマンシングサガシリーズ
ロマンシングサガ2を除き、同一外見の「詩人」がパーティキャラクターとして登場する。
唯一加入しない「2」では、ゲーム全体が彼の語る叙事詩であるという箱物語的な構成となっており、ある意味ではパーティキャラよりも重要な役どころとなっている。詳細は「詩人(ロマサガ)」にて。
蔑称として
テーブルトークRPGにおいて、プレイヤーの意志やPCの見せ場を顧みず、ひたすら『自分の考えたストーリー・設定・キャラクター』を語ることに終始する、PCよりはるかに強い・因縁が強い等のNPC同士による戦闘を観戦する事になる、等によりゲームマスターをして、プレイヤーたちが受動的・一方的な聴衆と化す様から『吟遊詩人マスター』(吟遊マスター、あるいは単に「吟遊」)と揶揄する場合がある。
関連タグ
水野良……『ロードス島戦記誌上リプレイ2』(小説版3-4巻)をNPC同士の決闘で終わらせた(プレイヤーは見ているだけだった)が、同様にプレイヤーではなくNPCにより解決されるという事を度々やらかす為、吟遊マスターの代表格扱いされている。