概要
越後にあるちりめん問屋で、時代劇『水戸黄門』の水戸光圀が正体を明かす前の自称職業。
大抵は「越後のちりめん問屋の隠居で、光右衛門(みつえもん)と申します」と言う。
ちなみに越後に行ったときは「水戸の~」など別の地名を使うなど異なるバージョンが存在し、
話の流れによっては全く違う稼業を名乗ったり(盗賊になって郷里に戻ってきたゲストキャラの仇討ちに手を貸すため、盗賊の大親分を名乗るなど)する。
なお、「ちりめん」はちりめんじゃこではなく「縮緬」と書き、布地の一種であり、「越後のちりめん問屋の隠居」を現代風の言い方で置き換えれば「新潟のアパレル企業の会長(元社長)」と言った感じになる。
本シリーズにおけるエピソード
1973年に放映されたシリーズの中で、実際に「越後のちりめん問屋の隠居、光右衛門」が、初代黄門役の東野英治郎が二役を演じる形で登場している。
越後を旅している最中に出会ったこの商人が強欲かつ陰険と絵に描いたような悪徳商人であり、黄門様一行も彼に間違われて石を投げつけられるなど散々な目に遭うが、後に黄門様本人に説得され改心するという内容であった。
以前のシリーズまでは単に「ただの旅の隠居」と名乗るだけであったが、この回以降、「越後の-」と名乗るようになった。
なぜ「越後」なのか
「越後」が選ばれたのには、実際の光圀が越後の縮緬を愛用していたという理由もあるが、実は以下のような背景もあったとされる。
旧律令国における「越後国」とは現在の新潟県から佐渡島を除いた部分であるが、実は北前船に代表されるように、江戸時代には日本海側のほうが一大商業地帯として栄えていた。
そこで「越後の縮緬問屋の隠居」と言えばほぼ間違いなく「大資本の元経営者で大金持ち」という肩書きになり、「現役から退いた変わり者の老人が潤沢な資金を背景にお供を連れて全国を旅している」という設定が出来上がるのである。