概要
地方の電化線区で運用されていた旧形国電を置き換える目的で1981年に登場。
大都市圏の通勤型電車の標準形式であった103系をベースに、1M方式を採用するなど短編成を組めるように設計された。
新規製造の3扉車0番台、103系1000番台改造の4扉車500番台(クハ103→クハ105については0番台)と2つのグループに大別される。
JR化後
分割民営化後は仙石線に投入された改造車4両以外の全車がJR西日本に継承された。
JR東日本に継承された4両は引き続き仙石線で活躍していたが、1998年に廃車。
その後訓練車に改造されるも2008年には完全に消滅している。
JR西日本車は延命工事(改造車)や体質改善工事(新造車)などが施行されており、いつしか改造車は自身を置き換えた203系よりも長生きしている。
しかし、広島地区運用の車両に関しては227系の大量投入による置き換え対象となり、2016年3月のダイヤ改正で4扉車は運用を離脱し廃車された。
和歌山線・桜井線用も2019年以降227系1000番台の導入で置き換えを予定しており、改造4扉車のタイムリミットが近づいている。
運用線区と配属車両基地(2014年8月現在)
関連タグ
103系1500番台 107系:似たような顔。
119系:近郊形バリエーション。
麗:「私の恋人は105系」