Pixivでは、大日本帝国陸軍や海軍の将校・士官を描いた作品が殆ど。
青年将校文化
大正時代に入ると、若い将校の間で軍服に独自のアレンジを加えて着用する者が見られるようになった。
将校と軍服
大日本帝国の陸海軍において、下士官兵は軍服や軍装は貸与されるが、将校は軍服や軍装品は自費で調達するものであった。
つまり、軍帽、軍衣(ジャケット)、軍袴(ズボン)、襦袢(シャツ)、軍刀、革帯、拳銃… などなどその他諸々の軍装を全て自腹を切って揃えなければならなかったのである。
軍服のアレンジ
戦前、紳士服といえば洋服屋で誂えることが多く、今日のような既製品、所謂「吊るし」の服は少なかった。
将校の軍服も紳士服と同じくオーダーメイドで、着用者の好みに合わせた服が作られた。
つまり、将校一人ひとりがオーダーメイドの軍服を着ていたわけであるが、オーダーメイドとは言え「大日本帝国陸海軍の軍人」である事を示す服であるから、生地の種類、色、仕上げ、裁断などが細かく規定されている。
ところが…
軍服や制服に関する規定があっても「規定どおりはダサい」「格好良く着こなしたい」「お洒落に見られたい」「モテたい(←?)」「流行ってるから」と言って他と差をつけたくなるのは万国どの時代でも共通である。
学生でも、制服を着崩したり、改造したり、社会人でもちょっといいスーツや派手なネクタイ、シャツを着たくなるようなもので…
流行した様式
大日本帝国陸軍の場合は好みに誂えた軍服を瀟洒に着こなすという文化が強かった。
規定から逸脱したものでも、よほど酷くなければ黙認されていたらしく、様々なものが見受けられる。
海軍の場合はそれほどでも無かったとされるが、それでも長剣や軍刀、そして短剣は個人の好みを反映させたような固体が残っているため多少の個人で選択する余地はあったものと考えられる。
- 軍帽
軍帽は、クラウンと呼ばれる最上部の膨らみが正面で大きく高くなる「チェッコ式」や、ロシアの軍帽のように大柄な「ロス式」、ワイヤーを抜いてフニャフニャにさせた「クラッシュ式」が代表的であり好みで「チェッコ+クラッシュ式」など組み合わせたりもしながら仕立てられた。
また鍔の角度を通常のものより急に付けることもあった。
- 軍衣
軍衣や軍袴はかなりタイト目なものが好まれた。襟の高さは高めのものが流行った様子で、折襟の九八式軍衣となってからも台襟が高く大きな襟のものが見受けられた。
また、胴は細めで特にウエストをきつく絞って裾が広がる形で、スタイルをよく見せる様式であった。
- 軍袴
軍袴も、足が細長くスタイルが良く見えるようにタイトに作られた。
将校は一般的に「短袴」と呼ばれる所謂乗馬ズボンを着用するが、腿の部分を太めに作り、膝から下を細目に誂えることで脚が長くみえる瀟洒なスタイルとなった。
「長袴」と称されたスラックスもタイトに誂える事が多かった。