概要
創作作品では「若きエリート」として人気の題材である。
また、「青年期故の葛藤」や「古参の部下と上官との軋轢」など、青年期の下級指揮官特有の悩みなど創作作品のキャラクターとしては独特な魅力がある。
本項では、作品投稿数が多い日本陸軍の青年将校の間で流行した「青年将校文化」について解説する。
青年将校文化
大正時代に入ると、陸軍の若い将校を中心に独自のアレンジを加えた軍服を仕立てて着用する者が目立つようになり、昭和期には大流行という形で独特の文化を形成するに至った。
一説では、明治時代の末期に陸軍に任官した皇族が誂えた軍服が発祥とも言われる。
将校と軍服
大日本帝国の陸海軍のうち、下士官と兵卒は下着に至るまで軍服・軍装品が支給されていたが、将校は軍服や軍装品は自費で調達する(私物)ものであった。
つまり、軍帽、軍衣(ジャケット)、軍袴(ズボン)、襦袢(シャツ)、軍刀、革帯、拳銃… などなどその他諸々の軍装を全て自腹を切って揃えなければならなかったのである。
軍服のアレンジ
戦前から戦後暫くまで、紳士服といえば洋服屋や百貨店で誂えることが多く、今日のような既製品、所謂「吊るし」の服は少なかった。
陸海軍の将校・士官の軍服も紳士服と同じくオーダーメイドで、着用者の好みに合わせた服が作られた。
つまり、自らの拘りや好みを反映させる下地はあったわけである。
軍服は細部に至るまで仕様が規定されているため、好みを反映させた結果、中には明らかに規定違反というものもあったが、この手の個性をもたせた軍服は陸軍に勤務していた皇族の間でも流行したため、余程酷いものでない限り(時と場合により)黙認されていたらしい。
海軍では、派手な軍服や軍装品は流行せず「○○文化」も登場しなかったが、こちらも軍服や軍装品はオーダーメイドであるため、細部に持ち主の好みを垣間見ることができる。
- 軍帽
クラウンと呼ばれる最上部の膨らみが正面で大きく高くなる「チェッコ式」や、ロシアの軍帽のように全体的に大柄な「ロス式」、縁の型崩れを防ぐワイヤーを抜いてフニャフニャにさせた「クラッシュ式」が代表的であり、好みで「チェッコ+クラッシュ式」など組み合わせたりもしながら仕立てられた。
また目庇の角度を通常のものより急に付けることもあった。
- 軍衣
襟は詰襟の一種・立襟(~昭5年制式)、折襟(昭和13年制式~)共に襟も高くしたものが好まれ、まさしく「ハイカラ」であった。
- 軍袴
短袴(乗馬ズボン)は、腿部の膨らみを大きくするか逆に小さくし、膝より下の部位をきつく絞って美脚効果を狙ったものがあった。
長袴(スラックス)も、細身にしてより脚が長く見えるよう工夫された。
他に、雨覆の裏地を派手な色にする、軍刀の拵えを工夫する… 等など、青年将校文化は、制服以外の軍装品にも波及した。
余談
古参の下士官の間でも、官給品の軍服を改造して「青年将校風」とすることが流行した。本来は官給品に手を加える事はご法度だが、証言や改造された官給品の軍服が現存することから、部隊や勤務年数によっては黙認されていたらしい。
陸軍の将校や(一部の)下士官がお洒落に凝る一方、髪型だけは如何ともし難く、一兵卒から将官にいたるまで丸刈りが原則であった。
例外は、海外に勤務する(或いは勤務が決まった)駐在武官のみ長髪(現在の七三分け程度)が許されたという。曰く、海外では丸刈りは「囚人の髪型」とのことで、硬派な気風の陸軍でも、流石に「誇りある帝国陸軍の駐在武官が囚人の髪型は拙い」となったのだろう。
特に若い将校にとって軍服を何着も誂えるのは経済的に非常に苦しく、陸軍の偕行社や海軍の水交社では既製服の販売も行われた。