ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
騒速の編集履歴2018/04/03 22:35:41 版
編集内容:こんじゃく丸について追記
センシティブな作品

騒速

そはや

日本刀誕生の兆しとされる名刀。坂上田村麻呂が日本三大妖怪の大嶽丸討伐に用いた鬼切の大刀。

概要

平安時代征夷大将軍坂上田村麻呂の御佩刀。重要文化財太刀(日本刀)が誕生する以前の大刀(直刀)で、奈良時代末期から平安時代初期にかけての作とされる。播州清水寺所蔵、東京国立博物館で保管。

重文指定名称は「大刀 三口 附拵金具十箇」で、三口の大刀と十箇の拵金具を合わせて登録されている。直刀のため刀(たち)ではなく刀(たち)と表記する。

田村麻呂は「騒速(そはや)」の号を持つ大刀と、その「副剣」とされる二口の大刀の合わせて三口を、東征の必勝祈願として播州清水寺に奉納したとされる。切刃造の大刀が騒速ではないかとされるが、明確にはわかっていないため切刃造を「1号大刀」、鋒両刃造をそれぞれ「2号大刀」「3号大刀」としている。

特徴として切刃造の一号大刀は、田村麻呂が鞍馬寺に奉納したという黒漆剣をはじめ、同時代の作とされる切刃造の大刀と比べて、鎬筋がやや中央に寄って浅い反りがある。

このことから平安時代中期に直刀から湾刀へと変化し、反りのある日本刀が誕生する兆しとして評される。その資料価値は極めて高い。

観智院本『銘尽』によると「田村将軍そは矢の剣 作上手也」と安綱の項目に記述されている。

妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリの本歌とも。ただし、騒速を含む三口の大刀とソハヤノツルキウツスナリでは姿見が異なるため、騒速を手本とした写し刀ではなく、名前だけを本歌取りしたのでないかとされる。

伝承

寺伝

所蔵する播州清水寺の寺伝によると「桓武天皇の頃に征夷大将軍坂上田村麻呂が丹波路より播州清水寺に参拝し、聖者大悲観音の加護を得て陸奥国の悪事の高丸を討ち、鈴鹿山の鬼神を退治した。その感謝として愛刀の騒速と、副剣の二振りを奉納した」という。

お伽草子

お伽草子『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』、奥浄瑠璃『田村三代記』などに登場する。

そはや(そはやの剣、そはや丸とも表記)」と同一視され、田村将軍の愛刀として悪事の高丸や日本三大妖怪大嶽丸討伐に使われた。『田村の草子』では神通剣(じんつうのつるぎ)とされる。

『田村三代記』ではそはや丸とは別にこんじゃく丸という剣と二振りを使う写本もある。

奥浄瑠璃『田村三代記』では大星(妖星)が砕けて生まれたのが星丸(初代田村)で、そはや丸と神通の鏑矢を持って生まれた。大星の聖剣であるそはや丸は物語と共に初代田村から二代田村、三代田村へと受け継がれていく。

三代田村の章では第六天魔王の娘・立烏帽子と剣合わせになるとそはや丸を投げて、立烏帽子も大通連を投げ返し、こんじゃく丸を投げると小通連を投げ返してきた。

そはや丸とこんじゃく丸は烏に、大通連と小通連は鷹に変化して空中戦を始めた。両者の剣が鳥となって空中戦をしている間、立烏帽子は田村将軍の出自について語りはじめる。

大通連と小通連の他に顕明連を持つ立烏帽子に対し、そはや丸とこんじゃく丸が手元にない田村将軍は捨て身の策として立烏帽子に抱きついた。すると立烏帽子は自らの目的を話して、日本を救うために夫婦の契りを交わす事になり、立烏帽子は鈴鹿御前と呼ばれる。

この事からそはや丸と大通連を夫婦刀とされることがある。

関連タグ

刀剣

関連記事

騒速の編集履歴2018/04/03 22:35:41 版
編集内容:こんじゃく丸について追記
騒速の編集履歴2018/04/03 22:35:41 版