ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

騒速の編集履歴

2018-04-24 14:40:20 バージョン

騒速

そはや

日本刀誕生の兆しとされる名刀。坂上田村麻呂が鈴鹿山の大嶽丸退治に用いた、鬼切りの大刀。日本刀が誕生する兆しの名刀と評され、資料価値は極めて高い。

騒速は、坂上田村麻呂播州清水寺に奉納したと伝えられる兵仗用大刀直刀)。

弯刀を指す「刀」ではなく直刀を指す「刀」が用いられる。


概要

平安時代征夷大将軍坂上田村麻呂の御佩刀。重要文化財

奈良時代末期から平安時代初期にかけての作とされる。播州清水寺所蔵、東京国立博物館保管。


重文指定名称は「大刀 三口 附拵金具十箇」で、三口の大刀と十箇の拵金具を合わせて登録されている。

切刃造の大刀を「1号大刀」、鋒両刃造小烏丸造)の大刀をそれぞれ「2号大刀」「3号大刀」としている。


特徴として、1号大刀は同時代の作とされる切刃造の大刀と比べ、鎬筋がやや中央に寄って浅い反りがある。

平安時代中期に直刀から弯刀へ変化し、日本刀が誕生する兆しの名刀と評され、その資料価値は極めて高い。


逸話

安綱の作

観智院本『銘尽』の安綱の項では「田村将軍そは矢の剣 作上手也」と記されている。

実際のところ、平安時代初期の田村麻呂と中期の安綱では活動していた時期が合わない。


鬼切りの大刀

播州清水寺の寺伝では「桓武天皇の頃に征夷大将軍坂上田村麻呂が丹波路より播州清水寺に参拝し、聖者大悲観音の加護を得て陸奥国の悪事の高丸を討ち、鈴鹿山の鬼神を退治した。その感謝として愛刀の騒速と、副剣の二振りを奉納した」とされる。


日本三大妖怪に数えられる大江山の酒呑童子の首を刎ねた「童子切安綱」と同じく、日本三大妖怪に数えられる鈴鹿山の大嶽丸の首を刎ねている。

どちらかといえば騒速としての逸話より、説話に登場する「ソハヤノツルギ」の逸話としての方が有名かも知れない。


もうひとつの楚葉矢

田村神社の重宝に「楚葉矢の御剣」があるという。同じ「坂上田村麻呂」の「ソハヤ」ということで混同されやすい。


物語のなかの騒速

『源平盛衰記』「剣巻」に登場する「髭切」の逸話が北野天満宮所蔵の「鬼切安綱」に仮託されるように、『鈴鹿の草子』『田村三代記』などに登場する「ソハヤノツルギ」の逸話が播州清水寺所蔵の「騒速」に仮託される。


「そばやの剱」「草早丸」「素早の剣」「素早丸」「神通剣」など、作品ごとに表記揺れが見られる。

中には「そはや丸」と「こんじゃく丸」という二振りの剣を振るうバージョンもある。


夫婦刀

創作作品ではソハヤノツルギは大通連と夫婦刀として設定される事がある。


Fateシリーズ』に登場するJK宝具のうち、大通連を真名解放した天鬼雨の説明では「展開数は250本だが、夫が持つ夫婦剣の素早丸(そはやまる)と連動解放することで500本の剣の雨で敵陣を蹂躙することができる。」とある。

おそらくは夫婦刀の意味で夫婦剣と設定したのだろう。


関連タグ

刀剣

坂上宝剣 楚葉矢の御剣 黒漆剣

妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました