ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

双頭の雷龍の編集履歴

2018-07-16 16:00:23 バージョン

双頭の雷龍

そうとうのさんだーどらごん

遊戯王OCGに登場する融合モンスター。「雷龍」と書いて「サンダー・ドラゴン」と読む。

カードテキスト

融合モンスター

星7/光属性/雷族/攻2800/守2100

サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」


概要

サンダー・ドラゴン2体を融合させることで特殊召喚可能な雷族融合モンスター。雷族の中では最古参のカードの一つであり、そして未だに実用性の高いモンスターの一体でもある。


名前には「双頭」とあるが、外見は青眼の双爆裂龍スクラップ・ツイン・ドラゴンなどのように二つの首を持つファンタジックなカッコよさを持ったドラゴンではない。というか、2体も融合素材として利用したのにサンダー・ドラゴンの面影が微塵も感じられない。そして正確に言えば二つあるのは「」でも「」でもなくである。なんでこんなデザインで「サンダー・ドラゴン」を名乗れているのか不思議なくらいである。いろんな意味でどうしてこうなった

実は最初期の遊戯王OCGでは既存のモンスターとほぼ同じデザインで、名前とカラーリングだけ変えて別モンスターとして扱ったかのようなモンスターが多数存在した。このモンスターもその一体で、「二つの口を持つ闇の支配者」のデザインが流用されたのである。


しかし、元ネタ(?)の二つの口を持つ闇の支配者と比較すると実力や有用性は月とすっぽんである。最大の特徴は素材が完全に指定されている融合モンスターであるにもかかわらず、正規融合が非常に簡単であること。サンダー・ドラゴン自体が自分と同名のモンスターをデッキから2枚も呼び込む効果を持っているため、あとは「融合」魔法カードさえ手札に来てしまえば即融合召喚が可能となる。運が良ければ先攻1ターン目からでも特殊召喚可能で、いきなり攻撃力2800のモンスターが立ち塞がってくれるのは相手にとっては大いにプレッシャーとなるだろう。逆に劣勢に立たされた際に融合し、反撃や逆襲を仕掛けるのにも一役買ってくれる。さすがにこのカード1枚だけでは状況を覆しきれない場合もあるが、それでも並の下級モンスターよりはずっと頼りになるのは間違いない。融合召喚をメインとするデッキなら、エクストラデッキに仕込んでおいて損は無いのではないだろうか。勿論E・HEROなど、他にキッチリとしたテーマがあってエクストラデッキが飽和状態である場合などはその限りではないが。


余談だが、遊戯王DMでは雷族ではなくドラゴン族扱いであり、竜の逆鱗によるサポートを受けていた。


関連イラスト

双頭の雷龍双頭の雷龍


関連タグ

融合モンスター


サンダー・ドラゴン」モンスター

サンダー・ドラゴン

効果モンスター

レベル1


レベル5


レベル6


特殊召喚モンスター

レベル8


融合モンスター

レベル7

  • 双頭の雷龍

レベル8


レベル10


外部リンク

遊戯王カードWiki - 《双頭の雷龍》

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました