ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベータマックスの編集履歴

2018-12-09 12:52:54 バージョン

ベータマックス

べーたまっくす

「Betamax」とは、1975年にソニーが開発した家庭用ビデオ規格。VHSとの規格争いに敗れ、市場から撤退した。

概要

1975年にソニーが開発した家庭用ビデオテープ規格。一般的には「ベータ」と呼ばれる。


1970年にソニー・松下電器日本ビクター等が共同して立ち上げた家庭用ビデオ規格「U規格」の流れを汲むビデオ規格であり、U規格と同等の性能を維持しつつ小型化・低価格化がなされている。特にカセットは当時のソニーの社員手帳と同サイズにまで小型化された。


当時はソニー以外の各メーカーもビデオ規格を発表していたが、様々な規格が乱立している中でベータだけが頭一つ抜けたヒットを記録。家庭用ビデオ市場が開拓された初めての瞬間となった。


U規格の時と同様に今回もソニーは規格統一を望んでおり、そのために特許技術を時限公開していた。

しかし、1976年に当時松下の子会社だったビクターがVHS規格を発表。

皮肉なことに、VHSにはソニーが時限公開していた技術が多数導入されていた。


ベータの方がVHSよりも高画質であり、カセットのサイズも小さかった。早送り・巻き戻しと再生の切替も早く、総じてVHSよりも高性能だった。

一方で録画時間はVHSの方が優っており、部品点数も少ないため安価で製造することができた。ベータに比べてカセットは若干大きかったが、ビデオデッキ本体はVHSの方が小型軽量だった。


1976年末には松下本社にソニー・松下・ビクターの3社の社員が集まり両規格を比較する会議が行われたが、同会議にて松下幸之助相談役(当時)はVHSの方が安く造れて尚且つデッキ本体も小型軽量であることに触れ、「ベータは100点、しかしVHSは150点」と述べた。結局この会議では規格統一の折り合いを付けることができず、規格争いが不可避のものとなってしまった。


かつてU規格で提携したソニーと松下・ビクターは、こうして袂を分かつことになった。


ビデオ戦争

勃発!ビデオ戦争(前)【メーカー擬人化】

ソニーを規格主幹とするベータ陣営には東芝三洋電機NECパイオニア等が参入し、

対しビクターを規格主幹とするVHS陣営には松下電器・シャープ三菱電機日立製作所等が参入し、

ビデオ戦争の火蓋が切って落とされた。


元々通産省がベータ方式で規格統一する方向に傾いていたこともあり、当初はベータ陣営が優勢だった。しかし、ベータ方式はVHSより部品点数が多く高い調整精度を要求される構造であり、小規模メーカーにとっては技術的にも資金的にも敷居の高い規格だった。

その上ソニーがOEM供給をしない方針を示していたために、中小メーカーがますますベータに寄り付かなくなってしまっていた。対するVHS陣営はビクターと松下が広くOEM供給を展開しており、後発メーカーはほとんどがVHSへ参入した。


製造コストの高さはビデオデッキ商戦における低価格化競争でも不利に働いた。

東芝や三洋電機は思い切って機能を省いた廉価版を発売するという涙ぐましい努力で価格競争を戦っていたが、ソニーはそれを尻目に高性能化に邁進。価格帯が高いベータは競争力を失っていった。

ソニーは技術革新をすぐに盛り込み小まめにベータを改良していたが、それによって旧機種との互換性が失われることも何度かあり、不親切に感じたユーザーから敬遠されるようになってしまう。


1983年には遂にVHSのシェアがベータを完全に上回った。程無くして東芝などベータ陣営のメーカーもVHS方式の併売を始め、三洋に至っては1985年にベータ方式から完全撤退している。

1988年にはソニーもVHSに参入し、最初のビデオ戦争はベータの敗北で幕を閉じた。

VHSにもソニーの特許技術が多数使われていたため、ソニーにも少なくないライセンス収入はあったのだが、このVHS参入はソニーにとって苦渋の決断だった。


ソニー・東芝・NECによるベータ販売は続いていたが、1993年までに東芝とNECもベータから撤退し、2002年にソニーもベータ方式の生産終了を発表した。


ベータカム(BETACAM)

1982年に、ソニーがベータ方式を基に策定した放送用・業務用映像記録規格。略称「ベーカム」。

BETACAM

家庭用VTR規格争いでは敗れたソニーだったが、業務用VTR規格においては圧倒的な強さを見せた。


当時の取材用ビデオカメラは撮影部(カメラ)と録画部(テープ)が別々になっており、取材時にはカメラマンの後ろにテープを担いだエンジニアが付いて回る必要があったが、機器サイズがコンパクトなベータカムはカメラとテープが一体化されており、カメラマンのフットワークを劇的に改善した。

市場に出たカムコーダ(VTR一体型ビデオカメラ)としては世界初となる製品である。


1983年には編集機能付きレコーダー「BVW-40」を発売。収録のみならず編集・送出もベータカムで行なえるようになり、優れた編集精度でベータカムの人気を不動の物とした。


同時期に松下電器から発売された「M規格」を圧倒し、ベータカムは20年以上に亘って世界中の放送局で事実上の業界標準として君臨し続けた。


1993年にソニーは後継規格のデジタルベータカムを開発し、同規格は1997年にHDCAMへと発展した。

更にソニーはテープレス化の流れを先読みして、2003年にXDCAMを開発。

いずれも高い普及率を誇っている。


関連タグ

ベータ ビデオ ビデオテープ VTR SONY

VHS

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました