ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

山鯨の編集履歴

2019-01-12 00:43:02 バージョン

山鯨

やまくじら

山鯨とは猪肉の別名。もしくはその語から連想されたモンスター。

曖昧さ回避

  1. 獣肉を食べることに忌避感があった江戸時代における猪肉の隠語。当時は食べることが許されていた扱いであったためにこの名で供された。
  2. 山鯨という言葉からの連想で山に住む陸生の鯨、もしくは鯨を思わせる大型のモンスター

1.の山鯨

日本では江戸時代には四足の獣を食べることは、仏教の殺生を戒める教えや、畜産に適さない島国という立地条件のため忌避されていたが、猪肉自体は精がつく薬食いとして一部では共されていた。

しかし、そのまま「猪肉」の名で売り出すことはかなわないために、当時は魚として扱われており食感が似ている鯨の名を使った「山くじら」という看板の店で食べることができた。

この名が書かれている看板が浮世絵に描かれ残っている。


似たような例として、ウサギは鳥として扱い「1羽、2羽」と数える習慣が残っている。

2.の山鯨

山鯨

フィクションでは「山鯨」という言葉から山に住む鯨や、鯨をイメージさせる大型のモンスターが考案され登場する場合がある。


類似したものとして『うしおととら』の「山魚」。『サンサーラ・ナーガ2』や『アサルトガールズ』の「スナクジラ」。谷口ジローのSF漫画『地球氷解事記』の「岩鯨(ギガース)」などがいる。


また、沖縄県にはこのような民話がある。

かつては鯨は山に、猪は海に住んでいたが、鯨は動くだけで野山を荒してしまい、猪は泳ぎが下手で食べ物が獲れずに困っていた。

それぞれの苦労を知った神によって住処を交換してもらい、鯨は思う存分広い海を泳ぎ、猪はウミヘビの代わりにハブを食べることができるようになり、楽しく暮らせるようになったという。

関連タグ

イノシシ クジラ 

サンドワーム ベヒーモス 空の鯨

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました