ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シベリア鉄道の編集履歴

2019-01-27 16:49:47 バージョン

シベリア鉄道

しべりあてつどう

シベリア鉄道とは、モスクワとウラジオストクを結ぶ世界一長い鉄道である。

世界一長い鉄道の概要

ロシアの抱える鉄道で最も長く、起点はモスクワ地下鉄と接続するヤロスラフスキー駅からノヴゴロドキーロフオムスクノヴォシビルスクイルクーツクチタハバロフスクを経由してウラジオストクに辿る路線で世界一長い鉄道である。


シベリア鉄道をロシア語に訳すとТранссибирская магистральになる。

英語名称でも"Trans-Siberian Railway"であり、日本語では「Транс/Trans=汎(横断する)」の部分が訳しにくいため抜けている。


その路線はなんと9297kmである。

アジアロシアの大動脈でもあり、バム鉄道と並ぶ幹線路線であるが、多くは国境に際立って近い。(例えばハバロフスク付近は中国に近いなど。)


モスクワ市内にあるヤロスラフスキー駅からペルミまでは欧州ロシアを通りそこからウラル山脈を経由してエカテリンブルクからウラジオストクまではアジアロシアを通る。

ハバロフスクでは中国ウラジオストクでは日本北朝鮮からの石油天然ガス等の物資を運ぶ役割も果たしている。


ちなみに日本からの最寄り駅はウラジオストク駅である。(特に北陸近畿)

プーチン政権はやたらと北海道とサハリンの間にトンネルと直通鉄道を作りたがっているが、

かりに出来たとしても対関東基準では時間的な最短経路は(東京→欧州の場合)新潟か敦賀で船積み、ウラジオストクまたはナホトカで陸揚げ・鉄路発送である。ルートが大回りすぎるためで、これが最短経路になるのは北海道東北の北部だけに留まる。この2地域ですら、出荷先がウラジオストクなどロシア極東の都市部どまりであれば現状通りの船便が最速経路となる。


EU各国と東アジアの間に路線を延ばしているため、見方によってはこの路線自体がロシアの経済資源の一つであるが、軍事的観点に重きを置きすぎて尽く周辺各国と規格を変えてしまい(軌間連結器)、結局宝の持ち腐れになっている。


バム鉄道との競合

シベリア鉄道はタイシェト以東はバム鉄道と競合しているが、距離は離れている。

こちらは国境沿いを経由してウラジオストクに行くのに対しバム鉄道はそこより北側を経由してソヴィエツカヤ・ガヴァニ(略称ソヴィエツカヤまたはソフガヴァニ)へと向かう。

日本の石油や天然ガスはバム鉄道とシベリア鉄道から石油が運ばれていくのである。


上述のサハリンの鉄道がリンクしている先はシベリア鉄道ではなくバム鉄道である。現在の路線網ではホルムスク(旧・真岡)から間宮海峡の対岸ソフガヴァニに連絡船が渡っているが、連絡鉄道はサハリン北部のノグリキ近くの海峡の狭いところで渡る予定のため、距離的にはさらに大回りとなる。


BLOOD+に登場

竹田青磁がプロリューサーとして手掛けたアニメ、BLOOD+の16話の「シベリアン・エクスプレス」の内容でシベリア鉄道が登場した。

話の流れとしてはベトナムの後に沖縄に一時帰国してそれからロシアウラジオストクに行く流れである。


関連タグ

ロシア モスクワ ウラジオストク ハバロフスク バム鉄道 モスクワ地下鉄 ヤロスラフスキー駅 鉄道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました