クモ綱
くもこう
概要
節足動物のグループの1つ、蛛形綱(ちゅけいこう)、クモガタ綱ともいう。
クモ型類、またはクモガタ類と総称される(以降「クモガタ類」と呼ぶ)。
「クモ」と名付けられたが、クモだけではなく、サソリ・ダニ・ザトウムシなど、他にも幾つかの馴染み薄い群(目)を含んだ大きなグループである。(「クモ」はこのグループの「クモ目」のみに当たる)
クモガタ類の共通点は、頭胸部・腹部という2パーツのみに構成される体と、頭胸部にそれぞれ1対の鋏角と触肢、更に4対の脚を持つ。また、昆虫や甲殻類などに見当たる触角と顎はない。目も0、1対ないし数対の単眼からなり、複眼を持たない(ただし一部の化石サソリは複眼をもつ)。
昆虫より古くから存在した原始的な節足動物であり、現生のものも進化史から遺存したような多様性の低いものが多い。
しかしながら、クモとダニは例外的に多種多様で様々な環境へ駆け出し、総合的にいうと現在のクモガタ類は昆虫類に次ぐ地上で大繁栄した節足動物である。
通常は肉食性で、液体状の餌しか呑まない。例外としてダニの食性は非常に多様で、ザトウムシは固形物の餌を咀嚼しながら呑むことができる。また、1種しかないものの、植物成分を主食とするクモも存在する。
誤解されがち
いわゆる「虫」と呼ばれるグループで、同じく陸生節足動物である昆虫とはしばしば混同されるが、そちらは全く別の分類群(昆虫綱)であり、上記の体制で区別できる。(昆虫の体は頭・胸・腹という3パーツからなり、往々にして触角と3対の脚をもつ)
毒クモや毒サソリ・病気を媒介する一部のダニ・もしくは単に見慣れない姿から、様々な原因と誤解により恐怖の対象とされやすい一群である。様々な神話・伝承・フィクション作品の中でも、クモガタ類は禍々しい悪役とされがちである。
しかし実際、我々と関わらずに自由生活するダニの方が多数派であり、人の健康に影響を与えるほどの猛毒をもつクモとサソリも僅かしかなく、ほとんどのクモガタ類は人間に無害の生物であろ。