ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

5100系の編集履歴

2019-05-18 18:18:39 バージョン

5100系

ごせんひゃっけい

鉄道車両の系列の1つである。ここでは「5100形」についても紹介。

阪急電鉄5100系

冷房付き試作車だった5200系の量産型として開発された車両で1971年に登場。冷房車の均等な配置のため阪急神戸線阪急宝塚線だけでなく阪急京都線でも運行が可能なようになっている。当初6000系となる予定だったが、京都線ではすでに相互直通している大阪市営地下鉄堺筋線60系が存在していた(車両番号が6000台の4桁となっていた)ことから大阪市交通局が「形式変えろ」といちゃもんを付けられ、急遽5000番台で空き番の「5100系」が付番されたため6000系にはならなかった。従来「X100系」は最高速度が低かった宝塚線用の低速仕様車が付されていた形式であったが、この形式は上記の経緯から意味が異なっている。2・3・4両編成で製造され(のち3両編成は消滅)、これを組み合わせて6~8両として運用している。


阪急5000系への編入工事や、2014年以降の能勢電鉄への移籍に伴い、現在は阪急今津線向けの6両編成1本、阪急宝塚線向けの8両編成5本が残る。


正面画 阪急5100系5112号車前面改造

すでに廃車となったが、Mc5112号は阪急7000系のリニューアル工事の実験台のため、正面を大幅に改造したまま長期休車となっていた。


能勢電鉄5100系

正面画 能勢電鉄5100系 5142F (運用前)

2014年以降、能勢電鉄に残っている旧2000系列(能勢電鉄1500系・1700系)の置き換えのため、阪急5100系の一部の編成が阪神尼崎工場で転用工事を施行の上、能勢電鉄へと移籍している。車号や車体カラーは阪急時代と変更はないが、運転台がワンマン化され、一部編成で行き先表示がLED化されている。前照灯はLED。


4両編成×5本と、区間運転用の2両編成×2本が配置されている。


広島電鉄5100形

広島の路面電車

2005年に営業運転開始の低床式路面電車。愛称は『Green mover max』(グリーンムーバーマックス)。広電5000形の改良型で、純国産製となった。5000形に比べて座席が増やされた。2008年までにかけて5連節車を10編成導入した。


熊本電気鉄道5100形

1980年代に東京急行電鉄から移籍した『広義の』熊本電気鉄道5000形の1グループ。両運転台。

青ガエル


関連項目

鉄道車両の形式の一覧 5100形 5000系 電車 鉄道車両

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました