ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

四条隆謌の編集履歴

2019-06-01 14:41:08 バージョン

四条隆謌

しじょうたかうた

四条隆謌とは江戸時代後期から明治時代の公家、華族、陸軍軍人、後陽成天皇の男系子孫。

概要

権大納言四条隆生たかあり)の次男で醍醐輝久の孫。官位は正四位勲二等侯爵陸軍中将

プロフィール

時代江戸時代末期ー明治時代
生誕文政11年9月9日(1828年10月17日
死没明治31年(1898年)11月24日
墓所京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町の妙傳寺
主君仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族四条家
父母父:四条隆生、母:家女房、養父:四条隆美
兄弟隆美隆謌隆平
正室:銈姫(黒田長溥の養女、奥平昌高の娘)、継室:春子(中井好馬の長女、土方久元の養女)
子女実輝隆愛、加根子

経歴

幕末期は攘夷派公卿として幕府に建言していたが、八月十八日の政変によって失脚し一時官位を剥奪された(七卿落ち)。1867年(慶応3年)12月の王政復古で討幕派が朝廷の実権を握ると京に戻って官位を復され、戊辰戦争では中国四国追討総督・大総督宮参謀・仙台追討総督・奥羽追討平潟口総督などを務め、1869年(明治2年)6月、維新の功績により永世禄300石を与えられ、同年7月に陸軍少将に任ぜられる。


1872年(明治5年)1月には大阪鎮台司令長官に就任、1874年(明治7年)4月に名古屋鎮台司令長官に移るが、1877年(明治10年)5月には大阪鎮台司令長官を兼ねた(同年10月に兼職を免ぜられる)。1880年(明治13年)の仙台鎮台司令長官を経た後、1881年(明治14年)2月に陸軍中将に昇り元老院議官に就任する。1884年(明治17年)7月の華族令に伯爵、1891年(明治24年)4月に侯爵に昇爵し、貴族院議員となる。1893年(明治26年)12月、予備役。1898年(明治31年)11月薨去。


外部リンク

四条隆謌 - Wikipedia

関連タグ

朝廷 公家 四条家 伯爵 侯爵 陸軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました