ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

女武者の編集履歴

2019-06-23 18:57:44 バージョン

女武者

おんなむしゃ

女性の武士のこと。 実在性は希薄だが、古今東西で様々な伝承として語られている。

女性武者を指す呼称。


概説

日本において甲冑で武装した女性を指す言葉。

和風女戦士というべきか。


実在性の問題

洋の東西を分けず、女性が実戦に出る事は少なかった事もあり、学説によって存在の可否は大きく割れる傾向にある。

無論、「武装した女性」という単位で考えれば“いた”と言えるが、「全身を甲冑で固めて合戦に出陣した」となると説話の類いに僅かに登場するにとどまるため、常に懐疑的な意見が付きまとうことになる。


ゆえにこういった女性は「伝説の女傑」といった扱いを受けることが多い。


有名な女武者

  • 神功皇后
    • 当ジャンルの元祖的存在。古代の人物のため若干グループ分けからは外れるが、妊娠したまま朝鮮半島に出陣し、その帰路で誉田別尊(応神天皇)を出産したという伝説を持つ。
  • 巴御前
    • 平安時代末期に登場し、「平家物語」「吾妻鏡」で語られる女武者で、当ジャンルの代名詞。
  • 坂額御前
    • 鎌倉時代初期に建仁の乱で暴れた女武者。巴御前と並び称され、併せて「巴板額」と呼ばれる。
  • 甲斐姫
    • 戦国時代の女武者代表。後北条氏傘下の成田氏の姫で、後に豊臣秀吉に娶られる。忍城の戦いにて前線指揮を請け負い、後北条氏没落後の蒲生氏の傘下で謀反人を討ち取るなど、数々の伝説を持つ。
  • 鶴姫
    • 東海の甲斐姫と二分される伝説の女武者。大山祇神社の巫女で、大内氏からの侵略を幾度となく阻むも、最期は思い人を合戦で亡くした喪失感から身投げしたとされる。彼女の甲冑は戦国時代の史料としてほぼ唯一の女性用甲冑として現存する。
  • 立花誾千代
    • 九州の雄立花道雪の一人娘で、勇剛鎮西一と謳われた立花宗茂の正室。道雪から立花上の城督を後任された女城主であり、甲冑を着込んで武装した逸話がいくつか存在するなど、勇壮な女性で知られる。
  • 新島八重
    • 近世末期の女傑として知られ、ある意味当ジャンルの最後の一人と言える女性。会津藩の砲術師の娘として生まれ、会津戦争の折りには刀とスペンサー銃で奮戦したと記録される。

女武者として想起されやすい人物

実際にそうした逸話があるわけではないが、後世の脚色で女武者としての地位を確立した人物たち。


  • 戦国時代の奥方・姫君
    • ある意味日本面が全力で残念な方向に向かった状態。
    • 古今を問わずして、「殺伐とした戦場に華やかな女性が奮闘する」というロマンは大好きらしい。
    • その病……(ゲフンゲフン)、もとい文化は戦国ブームに乗っかった現代で多いに花開いている。

創作上の女武者

※追記・修正よろしくお願いします。


関連タグ

武士 武者 女性

戦姫 戦乙女 女戦士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました