ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

生涯

弘化2年11月3日(1845年12月1日)~昭和7年(1932年)6月14日

時は幕末。現在の福島県会津出身。山本権八とさくの間に生まれ、山本家のお家芸の砲術を学んで、会津藩に奉仕。旧姓は「山本八重」だが、川崎尚之助と結婚し、「川崎八重」となった。しかし、戊辰戦争が起こって会津藩は新政府軍に徹底抗戦。八重も若松城に篭城してスペンサー銃で応戦するも、会津は新政府に降伏した。尚乃助とは篭城前に行方知れずとなった。
明治になり、兄の山本覚馬を頼って京都に赴き、女学校の教師になったが、いつしか兄の下に出入りしていた新島襄と知り合い、明治8年(1875年)に婚約し、翌年結婚。夫婦仲は睦まじく、同志社大学設立に関わったが、明治23年(1890年)に襄は病気のため急逝。
二人の間に子はおらず、その後は茶道教授となり、日清日露戦争では看護婦となって奉仕活動。昭和3年(1928年)、それまでの功績から昭和天皇より銀杯を下賜された。
そして、昭和7年(1932年)6月14日に新島邸で亡くなった。享年86歳。

人物

幕末の動乱期に生きた男勝りで芯の通った女性であり、自ら戦線でを持って戦った戦乙女である。

女学校の存続が危うい時は京都府知事に直談判しに何度も赴き、このため彼女の噂は広まった。次代を担う女性を大事にしていたが、戊辰戦争での因縁から薩摩出身女性に冷たく接して問題となった。
学生達は彼女に親近感を持って接したが、世間からは生徒が教師を軽んじているように見られてもいた。

アメリカ合衆国への留学経験があり、西洋文化に馴染んでいた襄はレディーファーストの精神で八重に接し、アメリカ人がやるように名前で呼び捨てし、八重もこれに応じて互いに名前で呼び合っていた。しかし、男尊女卑文化が続く当時の日本では、彼らのような男女平等の言動は到底受け入れられないものであり、ゆえに彼女を「悪妻」や「烈婦」と悪い意味で呼ばれていた。

西洋的感覚を身につける一方、武士の誇りを重んじていたため、ある意味その矛盾を抱え込んでいたことも事実であり、周囲との軋轢の原因にもなった。そのため、学生だった若き徳富蘇峰は演説会の壇上で「頭は西洋、身体は日本というのような女がいる」と八重本人を前にして彼女を非難した。しかしこれを聞いていた八重は動じなかったと言う。

知る人ぞ知る人物で永らく注目されずにいたが、2013年大河ドラマ八重の桜』の主人公として描かれた。

関連タグ

史学・時代日本史 幕末 明治 大正 昭和
地域会津藩会津若松福島県
属性・職業戦乙女 スナイパー 射撃 看護婦 女教師 発砲美人
関連組織白虎隊 同志社
表記揺れ山本八重 川崎八重
関連人物高木時尾 中野竹子 松平容保 新島襄 徳富蘇峰


新島八重(山本八重・川崎八重)をモチーフ・モデルとしている作品

関連記事

親記事

会津藩 あいづはん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24575

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました