ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

生涯編集

弘化2年11月3日(1845年12月1日)~昭和7年(1932年)6月14日


時は幕末。現在の福島県会津出身。山本権八とさくの間に生まれ、山本家のお家芸の砲術を学んで、会津藩に奉仕。旧姓は「山本八重」だが、川崎尚之助と結婚し、「川崎八重」となった。しかし、戊辰戦争が起こって会津藩は新政府軍に徹底抗戦。八重も若松城に篭城してスペンサー銃で応戦するも、会津は新政府に降伏した。尚乃助とは篭城前に行方知れずとなった。

明治になり、兄の山本覚馬を頼って京都に赴き、女学校の教師になったが、いつしか兄の下に出入りしていた新島襄と知り合い、明治8年(1875年)に婚約し、翌年結婚。夫婦仲は睦まじく、同志社大学設立に関わったが、明治23年(1890年)に襄は病気のため急逝。

二人の間に子はおらず、その後は茶道教授となり、日清日露戦争では看護婦となって奉仕活動。昭和3年(1928年)、それまでの功績から昭和天皇より銀杯を下賜された。

そして、昭和7年(1932年)6月14日に新島邸で亡くなった。享年86歳。


人物編集

幕末の動乱期に生きた男勝りで芯の通った女性であり、自ら戦線でを持って戦った戦乙女である。


女学校の存続が危うい時は京都府知事に直談判しに何度も赴き、このため彼女の噂は広まった。次代を担う女性を大事にしていたが、戊辰戦争での因縁から薩摩出身女性に冷たく接して問題となった。

学生達は彼女に親近感を持って接したが、世間からは生徒が教師を軽んじているように見られてもいた。


アメリカ合衆国への留学経験があり、西洋文化に馴染んでいた襄はレディーファーストの精神で八重に接し、アメリカ人がやるように名前で呼び捨てし、八重もこれに応じて互いに名前で呼び合っていた。しかし、男尊女卑文化が続く当時の日本では、彼らのような男女平等の言動は到底受け入れられないものであり、ゆえに彼女を「悪妻」や「烈婦」と悪い意味で呼ばれていた。


西洋的感覚を身につける一方、武士の誇りを重んじていたため、ある意味その矛盾を抱え込んでいたことも事実であり、周囲との軋轢の原因にもなった。そのため、学生だった若き徳富蘇峰は演説会の壇上で「頭は西洋、身体は日本というのような女がいる」と八重本人を前にして彼女を非難した。しかしこれを聞いていた八重は動じなかったと言う。


知る人ぞ知る人物で永らく注目されずにいたが、2013年大河ドラマ八重の桜』の主人公として描かれた。


関連タグ編集


新島八重(山本八重・川崎八重)をモチーフ・モデルとしている作品編集

関連記事

親記事

会津藩 あいづはん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 151490

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました