ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パイビリカの編集履歴

2019-06-29 17:14:39 バージョン

パイビリカ

ぱいびりか

パイビリカとは、古代インドの民族叙事詩『マハーバーラタ』に記述がある巣に金を蓄えるという蟻である。

概要

古代インドの民族叙事詩『マハーバーラタ』第2巻第48章第4節に記述がある、巣の中にを蓄えるという幻獣のことで、日本ではパイビリッカ、ピピーラカー、ピピラカとも表記される。この名は蟻のことだけではなく、蟻が集めた金(蟻の金=砂金)のことも指すという。

古代インドの古文書で蟻について言及されているのはこの部分だけであり、後述の古代ギリシャの伝承が関係していると言われる。


古代ギリシャのヘロドトスの『歴史』によると、キツネよりも大きい蟻であるとし、掘った砂には砂金が含まれるという。これは中東に棲むイワダヌキという動物のことであり、日本のタヌキと同じく皮が金の加工に用いられていたとの説がある、

古代ローマのプリニウスは、この蟻は北インドのダルダエという地で冬の間に金を集め巣に蓄えているが、現地の住民は蟻が活動しない夏の暑い時期に巣穴から金を盗み出す。

しかし、人の匂いを嗅ぎつけた蟻は巣穴の奥から飛び出し襲いかかってくるという。

なおこの蟻はの毛のような色で、オオカミほどの大きさがあるといい、俊足のラクダに乗って逃げていても、たちまち追いつかれて多くの者は体を刺され命を失うとしている。

そのため金は貴重なものとして扱われるのである。


『インド誌』を著したメガステネスは、ダルダエとはインド東部の蟻の巣から金を採取するの民族の名だとしているという。


なお同様の伝承は、チベットモンゴルなどにも伝わっているという。

類似した伝承

中国ではシロアリを蓄えるといわれ、ボルヘスの『幻獣辞典』によるとチリにはアリカントという金銀を食べて羽色をその色に輝かせる鳥がおり、一獲千金を狙う者たちが探しているとされる。

関連タグ

マハーバーラタ  

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました