概要
前5世紀のギリシャ・アテネの歴史家。ペルシア戦争を描いた『歴史』を著す。この書はギリシアのみならず、オリエント世界についての正確な情報も提供する、優れた歴史書であり、かつ、人類最初の本格的な歴史叙述とされ、ローマの弁論家キケロは彼を「歴史の父」と賞賛した。『歴史』の中で「エジプトはナイルのたまもの」と評したことも有名。
ヘロドトスはペルシア戦争開戦の前480年、小アジアの西南部・ハリカルナッソスに生まれた。前455年頃、デロス同盟の盟主として全盛期を迎えていたアテネに滞在し、ペリクレスとも親交を結んだ。その後は小アジア、エジプト、フェニキア、バビロン、黒海北岸などを歴訪した。彼はアテネの繁栄のもととなったペルシア戦争の歴史を書いたが、それはアテネの立場からだけではなく、ペルシアなど東方世界に対する広い見聞と知識によって豊かなものとなった。
前443年、南イタリアに赴き、アテネの植民市トゥリオイに移住。前425年頃に死去した。
ヘロドトスの記した事柄
ヘロドトスはいわば「歴史」というジャンルを作った人物とされているが、彼は自分が歴史家だという自負はなかったとされる。歴史の語源となった「historia」という単語も、基本的には「調査」もしくはその方法としての「尋問」という意味で使用されていた。
また荒唐無稽なエピソードをむやみに掲載することや、余談や脱線があまりに多く作品の全体構成や叙述がアンバランスでまとまりが悪いことが、常に議論の種となっている。
ペルシア戦争
ヘロドトスはペルシア戦争を…
- 紀元前492年の第一回ギリシア遠征
- 紀元前490年の第二回ギリシア遠征
- 紀元前480年の第三回ギリシア遠征
に分けている。
だがこれはヘロドトスの見たギリシャ視点であり、ペルシア側では
- 紀元前490年に行われたマラトンの戦いを中心とする第一次ペルシア戦争(第一次ギリシア遠征)
- 紀元前480年〜前479年にかけて行われたテルモピュライの戦いとサラミスの海戦そしてプラタイアの戦いに終わる第二次ペルシア戦争(第二次ギリシア遠征)
に分かれる。
古代ギリシャ研究家・藤村シシン氏によれば「ヘロドトスは大幅に数を盛っている」とのことであり、軍団の規模は正確ではないとされている。
旧約聖書との関係
ヘロドトスの執筆時と時代が重なる。
そのころのイスラエル史は、前597年バビロニアによる捕囚が始まり、前587年エルサレムを破壊。前539年アケネメス朝ペルシャがバビロニアを征服、シリア・パレスチナ含めペルシャの属州となり、捕囚民の帰還が許されて、前520年帰還民によって神殿が再建される。
ヘロドトスが旅行した頃にはバビロン捕囚が終わり、イスラエルの民は帰還していた。が、ペルシャの属州にすぎず、目立たず、存在感はなかった。
ヘロドトスはパレスチナ地域でスキタイの侵入があったことを記している。ヘロドトスの記述と合致するのはエレミヤ書6章22節
「見よ、民が北の国から来る、大いなる国民が地の果てから興る、彼らは弓とやりをとる。彼らは残忍で、あわれみがなく、海のような響きを立てる。シオンの娘よ、彼らは馬に乗り、いくさ人のように身をよろって、あなたを攻める」 。
関連タグ
- トゥキュディデス⋯同じくギリシャの歴史家であり、ヘロドトス最初の批判者。「ヒストリエー」(調査・探求)ではなく、「ゼーテーシス」(追求・究明)という用語を採用した。また、アテネ・ペロポネソス戦争のさなかに疫病が流行り、それによって多数の犠牲者が出たことを仔細を描いている。「アテナイのペスト」ともいわれる疫病だが、ペストではなく、現在の研究では天然痘や発疹チフスの可能性が高いとされている
- ヒストリエ⋯岩明均の漫画。主人公エウネメスはヘロドトスの著作を頭に叩き込んでおり、素面でスラスラ語れるほど熱読している。
- アテナイのペスト参考資料
[[斉藤博, 「アテネの疫病はマールブルグ病, または, エボラ熱か? 」『埼玉医科大学進学課程紀要』 8巻 2000年 p.15-25
>https://saitama-med.repo.nii.ac.jp/records/125]]
参考
- 世界史の窓
- Wikipedia
- ヘロドトスの『歴史』と旧約聖書 バビロニアに捕囚された民