概要
お前は圧倒的に経験が足りん
今はただ「見ろ」
強くなりたければな
通称 | "魔槍" |
---|---|
所属企業 | モーターヘッドモータース(企業序列23位) |
身長 | 185cm |
体重 | 96kg |
拳願仕合戦績 | 拳願仕合初参戦 |
企業獲得資産 | - |
年齢 | 不明 |
誕生日 | - |
沖縄発祥の殺人拳法・怪腕流の使い手であり、呉一族、御雷流、因幡流からも一目置かれる暗殺者。
長年磨き上げられた四肢は肉どころか鉄板をも穿つほどの威力を誇り、余興で精緻な仁王像を素手で石壁に彫りあげるなど技術面も卓越している。
わずか35歳にして至近距離でのライフル射撃を防いだ事で「先読みの極意」を取得、現在では「使うべき瞬間に使うべき技を使う」という武の極致に至っており、トーナメントで対等に渡り合えるのは滅堂の牙こと加納アギト位しかいないだろうと言われている。
旧友の鷹風に頼み込み拳願仕合に参加。友である平良厳山の敵を討つ事が目的であると同時に、強くなりすぎた事によって生まれた自身の「孤独」を埋める相手を探している。
ネタバレ注意!
一回戦では理人と対戦。彼を実力差すら弁えない弱者と見ており、最初は寸止めだけ、彼が一撃当ててからは流儀に合わせてしばらく戦うが、終始理人を圧倒、勝利した。
その日の晩に理人から弟子入りを懇願されたが、「弟子は取らない」と拒否。しかし、アドバイスは与え続けているので意外と面倒見が良かったりする。
二回戦は自らの友である平良厳山(たいら げんざん)の元弟子であり仇である桐生刹那と対戦。平良が使っていたものよりパワーアップした「羅刹掌」やニ虎流の技を用いる刹那に右手の指をへし折られる重症を負うも、彼の使う技は「付け焼き刃」でしかないと見抜き、左手を囮に右手で魔槍を食らわせ勝利した。(刹那は自らに羅刹掌を食らわせていたことで事なきを得た。)
三回戦はかつて自らが倒した男の息子、御雷零と対戦。
技の速さは父親ほどではないと思っていたが、倉吉理乃の暗示で御雷の速さは上がっており、彼の攻撃により今大会初めて膝をつく。
だが雷心流の突進する技は速さと引き換えに直進しかできないという弱点を持っていたため、黒木は相手の動きを「先読み」し自らの前に拳を突き出すことで突進してきた相手にダメージを与えるという戦法(格ゲーでいう設置技と言えばいいか)をとる。
…これだけ聞くと何だか「拳を突き出していれば相手が突っ込んできて自滅する」ように聞こえ簡単に思えるが、そう簡単に出来る芸当ではない。
そもそも御雷の技は闘技者であっても目視するのが難しいほど速く、一回戦で彼と戦った根津マサミは手も足も出ず敗北。二回戦で戦った鎧塚サーパインは持ち前の防御力を活かし接近戦をするようにしていた。
そんな中で黒木は動きを先読みし「見てからカウンター余裕でした」と言わんばかりに対処してくるのだから異常だとしか言いようがない。
事実御雷の祖父も「理論上は可能だが、机上の空論でしかない戦法」と言っている。
対処できない他の闘技者がおかしいのではない、こんなことできる方がおかしいのである。
その後は接近戦に切り替えた御雷に押されるも、隙をつき下付きを繰り出し準決勝へと進んだ。
主な技
魔槍
極限にまで鍛えられた手による貫手。
その気になれば親指一本で肉を貫く事も可能。
無道
金田末吉や今井コスモが身に付けた「先読みの極致」であり、相手が攻撃する瞬間を見極め、その「直前」に動く技術。曰く「攻めの先読み」。
三戦
琉球空手に伝わる単純にして究極とも言われる受けの型。
対戦相手からは「まるで巌」と称される堅牢さを誇る。
関係者
鷹風切己…旧友
理人…1回戦の相手、押しかけ弟子
リンク先ネタバレ注意…2回戦の試合相手、友の敵
リンク先ネタバレ注意…3回戦の試合相手、過去に親を殺害
リンク先ネタバレ注意…準決勝の試合相手