シュルツェンとは
シュルツェンのはじまり
有名なものではドイツ戦車に付けられていた装甲(一種の増加装甲)を差す。
第二次世界大戦、とくに独ソ戦のとき、ドイツは敵の対戦車ライフルには手を焼いていた。
このライフル(とくに多かったのはデグチャレフPTRD1941)が「戦車の正面装甲を貫く」という事は、軽戦車でもない限りは無かったのだが、かわりに装甲の弱い部分、つまり覗き口やハッチを狙われた。しかも相手は歩兵であり、戦車は外がよく見えないのをいいことに、ありとあらゆる場所・距離に陣取っては狙撃している。
いくら直接撃破できないと言え、例えば目を近づけた瞬間に覗き口を狙撃される、飛び込んできた銃弾が車内を跳ね回るなどして、死傷者は無視できないほどになっていった。
対戦車ライフル防御用「エプロン」
そこで対戦車ライフルの特性から一計を案じ、「戦車から弾丸をそらす」ための装甲が考えられた。これが『シュルツェン』で、高速で飛翔するライフル弾あっての対策である。
対戦車ライフルの弾丸は軽量でも貫通力を持たせるため、通常のものよりも炸薬が多く込められている。つまり「スピード(=運動エネルギー)で装甲を貫通させる」ので硬く・質量のあるものに、なおかつ角度を付けて命中すると弾かれやすいのだ。シュルツェンそのものは5mmから8mmと薄く、しかも防弾処理されていない軟鋼であり、当然容易に撃ち抜かれてしまう。しかし主装甲に命中する頃には命中角が変わって浅くなり、弾の威力は大きく削がれてしまうのだ。
シュルツェンが対戦車ライフル弾に対し有効なのは、こうした特性を利用したためで、実際にテストでは「本体の装甲には傷すらつかなかった」と判定された。こうして有効性も証明され、1943年からは主力戦車(Ⅳ号戦車やIII号戦車)向けに装備されるようになった。装備箇所はもちろん、距離によっては貫通される厚さ30mm程の側面や後面である。
ちなみにシュルツェン付きのⅣ号のシルエットはティーガーに良く似た四角いものとなり、ソ連軍が誤認したり、米軍が「タイガー撃破」と喜んでいたのは大抵これであったという逸話がある。もしくは『タイガー戦車が出た!』と言えば大急ぎで支援に来てくれることに期待したのかもしれない。
もっともドイツの宣伝効果で強力なタイガー戦車がいたる所に居るような恐怖心を持っていた連合軍兵がよく似た形状のシュルツェン付きのⅣ号戦車を見れば間違えるのも仕方なかったのかも知れない。
なおティーガーの場合、側面でも80mmの装甲で守られており、対戦車ライフルでは貫通不可能であるため、シュルツェンの装備は無かった。しかし対戦車ライフルに視察口を狙われ、防弾ガラスなど容易に撃ち抜かれてしまうため溶接で塞いだり、キューポラの視認口をペリスコープ型に変更して対応している。
パンターの場合
「クルスクの戦い」(1943)に新兵器として投入されたパンターも、実はシュルツェンのお世話になっている。その箇所とはサイドスカートに隠された車体側面下部。サイドスカートはシュルツェンだったのである。
正確には厚さ30mmの車体下部側面(垂直に切り立った、転輪と履帯の上に少し見えている部分)で、ここは試作車での耐弾試験の結果、14.5mm対戦車ライフルで100m以内から撃たれた場合貫通される可能性ありと判断され、量産型では標準装備となっている。なおヤークトパンター、IV号駆逐戦車、ヘッツァー等でも、パンター同様に傾斜した車体上部側面は守られていないのに、垂直に切り立った車体下部側面だけは細長いシュルツェンで守られている。
なお、このサイドスカートには、渡河の際に「川底に敷き、戦車が深みにはまらないようにする」という裏技的な使い方もあったのだとか。
スケスケスカート
シュルツェンは単純な構造だったが、成形炸薬弾対策にも有効であった。
HEAT弾が貫通力を発揮するためには、装甲と弾頭の距離を適切に保つ必要がある。シュルツェンの存在によって、HEAT弾が装甲からより遠い位置で作動してしまい、貫通力を十分に発揮できないのだ。
とくにパンツァーファウスト配備以降はソ連兵も探し出して活用している。
(もしくは戦死者からもぎとる)
ただしこのシュルツェン、整備・点検のときは邪魔になったし、実際に装備して走るとガタガタギシギシと非常にやかましかった。初期の頃には支持架にしっかり固定されていたのでそんなことは無かったが、その一方で障害物にひっかかるなどして歪み、履帯や転輪に絡まることがあり、後に単に支持架に付いたフックにひっかけて外れやすいようにしたからである。
この部分だけは戦車兵に嫌われており、砲塔の物は残しても車体側面の物は外している車両もよくあったという。また、戦争末期には物資が不足し、Ⅳ号戦車J型では(対戦車ライフル対策には目をつぶった上で)金網製の「トーマ・シールド」も使われた。ちなみに大戦後半、パンツァーファウストによる被害が増えたソ連軍戦車の場合、ドイツの民家から持ち出したスプリング付きベッドや金網を貼り付け空間装甲代わりにしたり、中には鹵獲したトーマシールドを取り付けたものまであった。
シュルツェンのその後
装甲に関する技術は戦後も発展を続け、2枚の装甲の間に空間を持たせる『スペースドアーマー=空間(中空)装甲』や、複数の素材を組み合わせた『ハイブリッドアーマー=複合装甲』へと進化している。
上記の通りHEAT弾の作動距離を狂わせることで、貫通力を減じるのが目的。
戦後もイギリスのセンチュリオン戦車では、薄い装甲板の「バズーカ・プレート」を車体側面に装備しており、現在でも「サイドスカート」として、その名残がある。これはロシア戦車に多く見られるゴム製の物であっても、HEAT弾に対する空間装甲として効果があるという。
しかしながらHEAT弾は年々進化を続けており、二段階に炸裂するタンデム弾頭の登場により空間装甲の効果は減少している。現代の空間装甲は「無いよりはまだマシ」程度の代物で、重量やコストが許すならば複合装甲や爆発反応装甲を装着したいところ。
対戦車榴弾のその後
現在では成形炸薬弾だけでなく、『SFF:自己鍛造弾』(爆発成形侵徹体とも)という弾頭も開発されている。これは1943年に見出された平面爆轟波とマイゼン・シュレーディン効果を利用したもので、爆薬の金属製裏地に爆発の衝撃波を集中させて吹き飛ばすものになっている。
この際のスピードは少なくとも秒速2,500m(およそマッハ7.3)程になり、吹き飛ばされた金属板はスピードだけで弾丸型に変形することになる。有効距離は爆弾直径の500倍と長く、その有効距離内にあるものは運動エネルギーある限り貫通する。
正し、貫通できる厚さは爆弾直径とほぼイコール。直径の数倍の装甲を貫通できる成形炸薬弾と比較するとより大型化しなければならない。
原理上直径の大きい兵器にしか適用できず、例えば対戦車用の航空用爆弾(クラスター爆弾)や大型対地ロケット弾、大口径榴弾砲弾に搭載、IMS地雷のような投射装置を使用して装甲の薄い天面を狙って使うか、IEDなどの仕掛け爆弾に用いて側面や背面を狙うといった使い方となる。
なお、自己鍛造弾は万能そうに見えるかもしれないが、成形炸薬弾と比べて一長一短があるので、両方を組み合わせて使われている。ちなみに小惑星探査機はやぶさ2のサンプル採取のための衝突体としてSFFが用いられており、話題となった。