解説
1943年11月26日、III号突撃砲を生産するアルケット社の工場が連合軍の爆撃により破壊され、生産停止状態に陥った。急遽、BMM社(チェコスロバキア)がIII号突撃砲のライセンス生産を打診されるが、小型の車輌しか生産できない設備のため不可能であった。
この報告を受けたヒトラーはBMM社から提案された、13トン級軽突撃砲の生産に同意し、戦闘重量13t以上、装甲は薄くとも可、路上最大速度60km/hの軽駆逐戦車という要求で開発を命じた。
BMM社はII号戦車L型「ルクス」との軽偵察戦車競争試作で不採用になった「新型38(t)戦車(38(t)n.A.)」の足回り部品を流用し、1943年12月に設計を完成、1944年3月には試作車3両が完成。1944年12月、「Sd.Kfz.138/2」の制式名称が与えられた。いつの間にかE-10計画の次世代軽駆逐戦車のニックネーム「ヘッツァー(勢子)」で呼ばれるようになった。
主砲には口径7.5cmのPaK39 L/48が採用され、戦闘室容積の妨げとならぬよう前面装甲板に
張り出しを設けて、この中に砲架を収容するという方式が採られた。
乗員4名が配置される、機関室まで一体となる完全密閉式固定戦闘室は、傾斜装甲のため非常に狭かった。
同時期に開発が進んでいたIV号駆逐戦車と同じ方式だが、戦闘室容積の都合上、主砲は大きく右にオフセットして装備され、右側のサスペンションに850kg余分に重量が加わり、車体前部が常に10cm程沈んだ状態であり、加えて車体右側が死角となり、乗員からは不評であった。また、主砲は右から装填するように設計されているにもかかわらず、戦闘室レイアウトの都合上、左からしか装填できなかった。
主砲の他、戦闘室上部に車内から操作するMG34又はMG42が設置される。
プラガAE(4ストローク直列6気筒液冷)エンジンの出力は160馬力と低く、履帯の幅が狭いこともあり路外機動性は良くなかったが、IV号駆逐戦車に比べ8トン軽く、わずかに高速であった。
38(t)戦車と足回りの形状が似ているが、ドライブスプロケットの歯数や転輪の径、履帯の幅やシャーシのサイズが違う。部品の互換性がなく、従来型の38(t)戦車からの改造車両はない。
1944年4月から生産が開始された。1944年7月からドイツ陸軍直轄の戦車駆逐大隊をはじめ、主に歩兵・猟兵・騎兵、国民擲弾兵師団の戦車駆逐中隊、SS装甲擲弾兵師団に配備されたほか、75輌がハンガリー軍に供与された。
順次改良が進められ、生産時期により細部は変化している。
非常に安価で、生産性は良好で稼働率も高く、1945年5月までにBMM社とシュコダ社で合計2,827両が生産された。
派生型として火焔放射戦車も生産され、1944年12月のアルデンヌ攻勢時に約20両が投入されている。
各個に前進して歩兵支援を行ったりするとたちまち損害を出してしまったが、小隊単位で運用し待ち伏せ戦法を徹底した部隊では大きな戦果を挙げている。
終戦後もチェコ陸軍がST-Iとして採用、シュコダ社により1950年までに158輌が作られ使用されたほか、1946年にはスイス陸軍が、戦闘室レイアウトを改善しIII号突撃砲用の主砲に換装したG-13を採用した。
余談だが、戦車としては小さくシンプルな姿から海外ではキャラクター的な人気がある。日本のチハに近い扱いと言える。
登場作品
米軍に鹵獲された車両が駐屯地内に停車していた。
戦争映画ではG-13が無改造でヘッツァー役で登場することも多い。
- コンバットチョロQシリーズ
初代PS「コンバットチョロQ」とPS2「新コンバットチョロQ」に登場。
序盤のステージの宝箱で入手可能だが、後のステージで敵としても登場する。
ゲーム中のタンク図鑑では「38t戦車がベース」と表記されていたが、一部の攻略本で「38トン戦車がベース」と誤って書かれている。
「新コンバットチョロQ」では「国王守備防衛戦」でプロトン国王の隠れ家を強襲するQシュタイン軍兵士として登場。ステージ中では雑魚敵だが台詞もある。
バトルアリーナ「バトルクロス」で対戦し、勝利すると使用可能となる。
自走砲専用「H」カテゴリーの武装を装備できる。
作中でカメさんチームが38(t)戦車からの改造車両を使用。前述の通り部品の互換性が無いため、史実では38(t)からの改造例は存在しない。劇中でも無理矢理な改造と称されている。
そのためかPSV版ゲーム「戦車道、極めます!」では作中の台詞でこそ「ヘッツァー」と呼称されるがユニット名は「38(t)改」となっている。