島津義弘(戦国BASARA)
しまづよしひろ
プロフィール
属性 | 雷 |
---|---|
武器 | 大剣 |
防具 | 肩当て |
肩書 | 一刀必殺(いっとうひっさつ) |
登場時の書き文字 | 出陣 |
一人称 | オイ、ワシ |
概要
『戦国BASARA』から「X」を除けばPCとして参戦しているシリーズ皆勤賞キャラクター。
酒好きで豪放磊落な性格をした猛将。しゃべり口調は九州弁を交えた 訛りの強い独特の口調で話す。
『戦国BASARA2』までは天下統一も意識はしているが、一武人として強者を求めてることに生涯を費やしている。
その反面、伏兵戦術を得意とする老獪さも持ち合わせている。
しかし『戦国BASARA3』では古き時代の終わりを感じ、古き時代の象徴でもある自分を、若者が倒す事で新しい時代が来ること願い、関ヶ原へと向かうストーリーとなっている。
その実力は全国に広まっているらしく、敵と味方の両方から畏怖と尊敬をもって見られており、兵士からの信頼も厚い。
戦 闘中の兵士の「稽古で言われたことを実践している」「まぐれでもいいから島津様から一本取りたい」などの発言から、普段は兵士と共に道場で汗を流している模様。
色々とぶっとんだ設定の多いBASARAの登場キャラクターの中でも珍しい真っ直ぐな武人であり、BASARA唯一の良心と言われることも。
3とはパラレルの世界である『戦国BASARA4』では、真の示現を見つけ出すという点は2と同じだが、鬼になることすら厭わなくなっており、戦国創世モードの途中からは3までのマイルドさが嘘みたいに修羅に目覚めている。
しかし、最後には間違いであったことに気付き、再び若きに伝えるための真の示現を探すことを決める。
また、とあるステージや某キャラクターのドラマルートでは「ザビー乱舞(ラップ)」を披露するというお茶目も健在である。
容姿
白髪の老将で、使用武器とは正反対に小柄な体格をしている。
髪は白髪で、月代(さかやき)は剃られ、茶筅髷(ちゃせんまげ)に結ってあり、
勇ましい口髭や顎髭を生やしている。
右上半身を露出させた袈裟掛けのような胴衣を着て、鉄(くろがね)の肩当て、籠手、脛当(すねあて)などを着用した典型的な武者姿をしている。
注連縄(しめなわ)を上半身に襷(たすき)掛けのようにしており、腰にも注連縄を巻いている。
左肩当てには、家紋である「丸に十の字」が入っている。
バトルスタイル
自分の背丈よりも大きな剣を使用して戦う。
通常攻撃は初段の判定が狭く、その上、外せばそれ以降繋がらなくなるだけでなく、大きな硬直が発生する。
また、基本的に剣を縦に振り下ろして攻撃するため、敵兵をまとめてなぎ払うことができずHit数を稼ぎづらい。そのため非常に扱いが難しいキャラクターでもある。
しかし、その硬直を固有技でキャンセルすることで補う事ができ、通常攻撃も一度当たってしまえばそれ以降の振りが非常に速く、相手の体力をあっという間に削りきることが出来る。
途中で割り込まれることも少なく、ガードされてもすぐにガードブレイクまで持っていけるため、上手く扱えた際の戦闘力は圧倒的。
更に、戦国BASARA2から追加された固有奥義『示現流 断岩』は技が出るまでは非常に遅いものの、当たりさえすれば敵武将だろうとカラクリだろうとほぼ一撃で倒してしまうという恐ろしい威力を誇る。
(これを耐えられるのは難易度究極の体力満タンの忠勝くらい。)
複数の敵兵との戦闘よりも、拠点兵長や敵武将とのタイマンの方が得意という非常に珍しいキャラクターである。
バトルスタイルの変遷
無印時代
まだ、通常コンボの隙を消す術が少なかった為、遠距離では『示現流 天雷』、近距離では『示現流 六進』と言う風に使い分けていくのが最も安定していた。
2時代
上述に通り、『示現流 断岩』が実装された……が、当てる術が跳ね返しによる硬直位しかない為、雑兵戦は無印時代に準ずる。
しかし、戦極ドライブにより、通常コンボの速度が大幅に上昇する為、HERO戦は『壁際に追い込んでからドライブ発動➡通常コンボの繰り返し』が最大の火力を誇る。
3時代
まさかの『示現流 六進』の廃止に、基本戦術の見直しを迫られる羽目に。
但し、前述の固有技に代わって実装された、『示現流 瞬激』からの発生技『示現流 浮舟』の打ち上げ攻撃と、戦極ドライブが戦極ブーストに代わった事で、『戦極ブースト発動➡浮舟で浮かす➡最速で断岩を発動』と言う、即死コンボを得る事に成功。
これにより雑兵戦を捨て、更なるタイマン戦術に磨きを掛ける事となった。
関係性
本多忠勝とはライバル関係にあり、唯一彼と互角に戦える武将として説明されている。
『戦国BASARA2』においては、ザビー教に 入信して「チェスト島津」となったこともある。
(詳しい経緯はザビー編で判明する)
前田慶次を気に入っており、「示現流を継ぐ気はないか?」と発言している。
上杉謙信とは互いの腕を磨き合う友人であり、彼(?)を倒しても撤退扱いとなる。