転クロまでつく豪華な車両の概要
宝塚線や神戸線用の阪急9000系よりも先に登場した系列。2003年営業運転開始。
主に京都線で運用され、室内は先代の6300系を引継ぎ転換クロスシート(一部ロングシート)だが、ラッシュ対策及び特急の停車駅増加による乗降機会増に対応するため3扉となった。椅子はアルパカのシートを採用している。車内は勿論、木目調で阪急らしい内装であり、色はマルーンで構成されている。寸法は神宝線と異なり18500mm×2800mmで構成されている。阪急9000系に比べても転クロがあるので、阪急9000系よりも高価になっている。
1947年の設立以来、京阪神急行電鉄→阪急電鉄のすべての車両建造についてはナニワ工機→アルナ工機が引き受けてきたが、鉄道車両の建造をやめ会社を解散したため、本系列は日立製作所で建造され、A-trainをベースとした車体構造となっている。
ただし、第9編成(9308F)は鋼体のみ日立で製造し、アルナ車両で艤装を行っている。
初期の3編成は方向幕を装備していたが、9303F以後はフルカラーLEDを採用。
また第1編成(9300F)と、第2編成(9301F)以降とでは前面貫通扉上にあるライトケースの形状が違っている。8両固定編成11本が在籍。
なお、阪急電鉄では1975年の6300系以来、屋根部分にアイボリーを配したカラーリングの車両が増えており、この塗装のことを俗に「チョコレートパフェ」(略して「チョコパフェ」)と呼んでいるファンが多いが、本系列と9000系では屋根にカバーが取り付けられており、そのカバーの色もアイボリー色であるため先代の6300系と比較して「チョコパフェ大盛り」と呼ばれることがある。
編成
車番 | 9300 | 9850 | 9870 | 9880 | 9890 | 9860 | 9800 | 9400 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MT構成 | Mc1 | T1 | T2 | T2 | T2 | T1 | M1 | Mc2 |
第1編成 | 9300 | 9850 | 9870 | 9880 | 9890 | 9860 | 9800 | 9400 |
第2編成 | 9301 | 9851 | 9871 | 9881 | 9891 | 9861 | 9801 | 9401 |
第3編成 | 9302 | 9852 | 9872 | 9882 | 9892 | 9862 | 9802 | 9402 |
第4編成 | 9303 | 9853 | 9873 | 9883 | 9893 | 9863 | 9803 | 9403 |
第5編成 | 9304 | 9854 | 9874 | 9884 | 9894 | 9864 | 9804 | 9404 |
第6編成 | 9305 | 9855 | 9875 | 9885 | 9895 | 9865 | 9805 | 9405 |
第7編成 | 9306 | 9856 | 9876 | 9886 | 9896 | 9866 | 9806 | 9406 |
第8編成 | 9307 | 9857 | 9877 | 9887 | 9897 | 9867 | 9807 | 9407 |
第9編成 | 9308 | 9858 | 9878 | 9888 | 9898 | 9868 | 9808 | 9408 |
第10編成 | 9309 | 9859 | 9879 | 9889 | 9899 | 9869 | 9809 | 9409 |
第11編成 | 9310 | 9950 | 9970 | 9980 | 9990 | 9960 | 9900 | 9410 |
備考 | ※1 |
※1 平日の通勤特急・特急の5号車(9890)は女性専用車両となる。
関連項目
阪急に関連するもの
阪急8000系(8300系含む)