ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

A-train

えーとれいん

日立製作所が開発した鉄道車両製造技術の呼称。(メイン画像は採用車のひとつである東京メトロ10000系)
目次 [非表示]

概要

鉄道車両のモジュール生産システムの名称。"A"は、"Advance"(先進)、Amenity(快適)、Ability(性能)、それから車両構体の材質である"Aluminum"(アルミニウム)の頭文字をとっている。

特徴

アルミニウム押し出し材採用によるダブルスキン構造

アルミ車を製車と同じシングルスキン構造で製造すると溶接箇所が多く、アルミニウムはその熱伝導のよさと融点の低さにより溶接が困難で車両価格の上昇につながるため、押し出し材(※1)を接合して溶接箇所を減らしたダブルスキン構造を採用。この構造により遮音や軽量化(※2)、車体強度の向上がなされ、また押し出し材が車体サイズであるため部品点数が減り製造価格が低減できる。



※1・・・目的の形状の孔の開いた型から押し出して製造する型材。身近なところではマカロニアルミサッシが押し出し材と同じ原理の方法で製造されている。

※2・・・同じ板厚の場合、実はシングルスキン構造のほうが若干軽い。、ダブルスキン構造はそれを上回る利点を多く持っているため近年はアルミ車に多く採用されている。

摩擦攪拌溶接(※3)による接合

による歪みの軽減や強度改善、見栄えが良くなるといった効果が得られる。



※3・・・工具を押し付けて回転し摩擦熱と工具による混合によって接合する方法

内装部品の差込型モジュール化

構体の端から差込み、目的の場所で固定する方法を採用したことにより内装工程が車両構体の工程と平行して行えるようになり、納期短縮と組み立てコストの削減を実現。この方法のために構体内には取り付けのためのガイドレールが形成されている。運転台トイレなども別工程で製造したモジュールを取り付けるようになっている。

制御・伝送のディジタル化

今まで、機能ごとに回路を設けていた構造をディジタル化しシリアル通信とすることにより、100V信号線を用いた方法に比べ、軽量化、省資材化した。また、乗務員室に列車の各車両の状態(力行・制動の状況や故障の有無、空調の状態の表示など)を表示したり、VVVF車の全電気ブレーキ(※4)を可能にし、また車内の自動放送など乗務員の負担軽減にもつながっている。



※4・・・制動開始から停止寸前まで動作するように工夫した電制で、制輪子の摩耗を従来の電制よりも更に減らすことができる。ちなみに既存のVVVF車でもブレーキ制御プログラム更新(基板交換、制御プログラム書き換えなど)で実現可能。

採用例

735系737系(JR北海道)

815系817系883系1000番台・885系JR九州

20000系30000系西武鉄道

50000系列60000系東武鉄道

9000系9300系1000系(2代)・1300系(2代)(阪急電鉄)

TX-1000系TX-2000系TX-3000系首都圏新都市鉄道

10000系15000系16000系17000系18000系東京メトロ

2000系東葉高速鉄道、東京メトロ05系の13次車と共通設計)

3000系福岡市交通局

N3000形1次車(名古屋市交通局

クラス395(サウスイースタン鉄道、イギリス

クラス800(イギリス国鉄、イギリス

など。


関連タグ

鉄道車両 日立製作所

他社の標準設計

efACE - 川崎重工業

sustina - 総合車両製作所

N-QUALIS - 日本車輌製造


多分関連しないタグ

A列車で行こう

Aトレインアメコミザ・ボーイズ』の登場人物

関連記事

親記事

日立製作所 ひたちせいさくしょ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23808

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました