ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

JR九州815系電車

1999年豊肥本線(熊本~肥後大津)の電化開業に合わせて登場した近郊形交流電車。2両編成で組成されており、全車両ワンマン運転対応である。また、JR九州近郊形電車で初の無塗装アルミ車両(日立製作所A-Trainシステム。JRグループおよび日本国内で初採用)である。運転台やトイレをブロックとして外部で製造して車内に設置する工法が採用されており、それらが車内に箱のように直接置かれているようなインテリアが特徴的になっている。


デザインは他のJR九州の車両同様、水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所が担当している。


車内は、813系まで採用されていた転換クロスシートではなくオールロングシートであるのが特徴。


主制御器(主変換器)はVVVF制御であるが、JR九州で初めてIGBTインバータが採用された。


またその他機器面でもJR九州で初めてシングルアーム式パンタグラフとワンハンドルマスコンが採用された。


運用区間

熊本運輸センター所属車

鹿児島本線(鳥栖~八代)

豊肥本線(熊本~肥後大津)


同車両センターに所属する817系とは基本的に運用が分けられているが、互いに代走する事も多く、朝夕のラッシュ時には併結して運用される。そのため1323M(817系長崎車+熊本車使用)の代走に入った際には、熊本所属の本系列が博多駅を発車すると言う珍しい光景が見れる。


大分車両センター所属車

日豊本線(宇島~佐伯)


運用のほとんどが中津駅止まりであり、2009年のダイヤ改正でワンマン運転が開始された際に宇島行きが追加された。この結果、大分地区での車両数が不足してしまうため、小倉方面から811系が毎日乗り入れるようになった。

2017年の台風で日豊本線 臼杵~佐伯が不通になった時佐伯に取り越された1編成が 鹿児島迄南下し 整備を受け 佐伯~延岡間の臨時快速に宛がわれた 宮崎県で初の営業運転である


余談

熊本運輸センター所属編成15本のうち4本は、第三セクター豊肥本線高速鉄道保有株式会社が保有している(該当編成は車体の所有銘板も同社の名義になっている)。同社は豊肥本線の電化および路線改良を行ってJR九州に施設および車両を貸し付けている会社である(同社はJR九州と熊本~肥後大津間の沿線自治体の出資で構成されている)


車体製造技術の都合上、当形式は日立製作所製がほとんどであるが、1編成のみJR九州小倉工場製である。


関連タグ

JR九州

813系

817系

鹿児島本線

日豊本線

水戸岡鋭治

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12188

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました