概要
国鉄から承継した421系・423系・715系等の置換を目的として、1994年から新製・投入されている交流近郊形電車。
811系や817系と共に福岡都市圏の主力として活躍する車両で、2013年時点でJR九州最多の246両が南福岡車両区と直方車両センターに配属されている。車両デザインはドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏。
JR九州で初めてVVVFインバータ制御が採用された他、811系・815系・817系・821系と相互連結が可能であり、最長9両編成での運用も存在する。
なお、2007年に増備された1100番台のみ正面の行先表示機が大型LEDに変更されており、表示器部分が屋根から突出している。
ちなみに宮崎県と鹿児島県での運用実績はない。
車体・設備
車体
軽量ステンレスを使用し、片側3箇所に客用扉が設置されている。
前面には貫通扉が設けられており、非常用の位置づけであった811系と異なり貫通扉を常用する構造になっており、貫通幌および幌枠、歩み板などを装備している。同様に貫通扉を常用とする815系や817系と連結する際には各編成間の貫通が可能であるが、811系編成と連結する際は貫通とはならない。
設備
車内は転換クロスシートを採用しており、座席モケットは200番台までは赤色と黒色の豹柄模様であり、300番台以降は茶色と黒色の市松模様に改められた。座席の枕の部分は独立している。優先席には枕の部分に2006年末より、視認性を高めるため「優先席」表示がされた白色の座席枕カバーが装着されている。また、日本海側のドアの上にLED車内案内装置が取り付けられており、直方運輸センター所属車では英語表記も行われる。また、0番台と100番台は811系と同じく蛍光灯カバーを装備したが、200番台以降は蛍光灯をむき出しにした。
大形くずもの入れを車端部に設置している。
トイレは上り門司港側制御車のクハ813形に設けられている。便器は0・100・200番台が和式、300・1000・1100番台が車椅子対応の洋式である。
2022年3月のダイヤ改正あたりから、一部座席が撤去されており、加えて残った座製も転換不能になっている。気温の低い日には暖房の数が連動して減ったことにより、車内が寒かったとのこと。
各番台の特徴
番台 | 0+400番台 | 100番台 | 200番台 | 300番台 | 1000番台 | 1100番台 |
---|---|---|---|---|---|---|
蛍光灯カバー | 0番台のみあり | あり | なし | なし | なし | なし |
ドア横ビード | 0番台のみあり | あり | なし | なし | なし | なし |
編成番号照明・トイレ窓 | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
車軸箱部の蓋 | あり | あり | なし | R303編成のみなし | なし | なし |
ラインデリア | あり | 一部あり | なし | あり | あり | あり |
回生ブレーキ | なし | なし | なし | なし | あり | あり |
UVカットガラス | 400番台のみあり | なし | なし | あり | あり | あり |
ドア開閉ランプ | なし | なし | なし | なし | なし | 一部あり |
ワンマン機器 | なし | R014-R019編成のみあり | R228編成のみあり | なし | あり | あり |
サークル状のつり革 | 400番台のみあり | なし | なし | あり | あり | あり |
ロールカーテン | 0番台のみあり | あり | あり | なし | なし | なし |
運転台窓下のスリットの凹凸 | あり | 一部あり | なし | なし | なし | なし |
台車枠端部の処理 | 0番台のみ斜め | 斜め | 直角 | R303編成のみ直角 | 直角 | 直角 |
つり革の形 | 三角(400番台は丸) | 三角 | 丸 | 丸 | 丸 | 丸 |
行先表示部 | 幕 | 幕 | 幕 | 幕 | 幕 | LED |
ドア開閉音タイプ | タイプ1 | タイプ1 | タイプ2 | タイプ2 | タイプ3 | タイプ3 |
パンタグラフの形 | 下枠交差式 | 下枠交差式 | 下枠交差式 | 下枠交差式 | シングルアーム | シングルアーム |
vvvfの素子 | GTO | GTO | GTO | GTO | IGBT | IGBT |
トイレの便器の形 | 和式 | 和式 | 和式 | 洋式 | 洋式 | 洋式 |
動力車の位置 | 南寄りの先頭車 | 南寄りの先頭車 | 南寄りの先頭車 | 南寄りの先頭車 | 中間車 | 中間車 |
製造年 | 1994~1995年(400番台は2003年) | 1995~1996年 | 1997~1998年 | 2003年 | 2005年 | 2007・2009年 |
製造会社 | 近畿車輛・小倉工場 | 近畿車輛・小倉工場 | 近畿車輛 | 近畿車輛 | 近畿車輛 | 近畿車輛 |
製造編成数 | ※9編成 | ※19編成 | ※36編成 | 3編成 | 3編成 | 15編成 |
塗装色 | 赤 | R014-R019編成は銀 | R228編成は銀 | 赤 | R1002・R1003は銀 | 赤 |
①※印は2002年の列車事故により1編成ずつ廃車。
②ドア開閉音のタイプはタイプ2がドアチャイム音の音色が若干異なる。タイプ3は817系と同じ。