ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

efACE

いーふぇーす

川崎重工業(現:川崎車両)が製造した鉄道車両の標準型設計のブランド。(メイン画像は採用車のひとつである東武鉄道500系)
目次 [非表示]

概要編集

川崎重工業(現:川崎車両)が製造した鉄道車両の標準型設計のブランド。


名称は同じ川崎車両が開発したefWing(イーエフウイング)とは違って「イーエフエース」ではなく「イーフェース」と読む。鉄道車両メーカー他社の標準型設計と異なる点として、アルミ構体とステンレス構体の両方がある。Environmentally Friendly Advanced Commuter & Express trainの略。


大まかな構造編集

アルミ構体編集

アルミ押し出し材によるダブルスキン構造であるが、重い機器を装荷する屋根構体と台枠は断面が段ボール紙のようなトラス構造となっており、壁となる側構体は内装の固定の自由度を高くするのとボルトの頭の分室内が狭くなるのを避けるため、プラスチック段ボール()のような四角い断面の中空構造となっており、側構体内側に開けられた長い穴に、頭が直方体のような形をした専用のボルトナットで内装を固定するようになっている。


・・・俗に「プラダン」や「ダンプラ」と呼ばれるシート。

ステンレス構体編集

基本的な構造は一般的な軽量ステンレス構体だが、長手方向(進行方向と平行)の骨組みに長い穴が開けられておりアルミ構体同様自由度の高い内装の取り付けと固定部品の共通化を実現している。


主な採用車編集

アルミ構体(電車)編集

683系4000番台車(JR西日本)

2代目3000系(京阪電気鉄道)

13000系(京阪電気鉄道)

16000系(東京メトロ)

6000系(山陽電気鉄道)

500系(東武鉄道)

40000系(西武鉄道)

6000形(神戸市交通局)

10000形2次車(横浜市交通局)

12-600形3次車(東京都交通局)

ステンレス構体(電車)編集

225系(JR西日本)

227系(JR西日本)

323系(JR西日本)

521系3次車(JR西日本)

521系1000番台車(あいの風とやま鉄道)

733系(JR北海道)

8600系(JR四国)

30000系(大阪市交通局)

6000系(神戸電鉄)

6500系(神戸電鉄)

9000形(西日本鉄道)

4000形(横浜市交通局)

ステンレス構体(気動車)編集

GV-E400系(JR東日本)

H100形(JR北海道)

2600系(JR四国)

2700系(JR四国)

YC1系(JR九州)


関連タグ編集

鉄道車両 アルミ ステンレス 川崎車両


他社の標準設計編集

A-train - 日立製作所

sustina - 総合車両製作所

N-QUALIS - 日本車輌製造

関連記事

親記事

川崎車両 かわさきしゃりょう

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました