ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

女モンスターの編集履歴

2020-01-20 01:45:07 バージョン

女モンスター

じょせいがたもんすたー

人間の女性に似た外見を有するモンスター。もしくはモンスターとしての扱いで登場する女性。

概要

ゲームなどに登場するモンスターの中で、人間女性に似た外見をその身体の全体もしくは一部(上半身など)に有する者の総称。


類義語としてモンスター娘魔物娘人外娘などがあるが、中でも本タグはゲーム作品の敵キャラクターに対してよく使われる傾向がある。


詳細

読んで字のごとく、女性型モンスターのことであるが、この場合のモンスターは主にファンタジー世界を舞台にしたゲームにおけるモンスターを指す。

モンスターながらも女性型ゆえに妖艶な魅力を併せ持つ彼女たちは、次第に「女モンスター」「女性モンスター」などの俗称で呼ばれるようになり、マイナーではあれど一つのジャンルを形成していく。


その後、元々女性型ではないモンスターを擬人化および女体化して新たな女性型モンスターを創作する流れが生まれ、こちらは主にモンスター娘魔物娘などと呼ばれたが、女性型モンスターを指すという意味では同じであるため、同系統のジャンルとして扱われてきた。


これら一連のジャンルは徐々に勢いを増し、ついに女性型モンスターをメインとした商業作品が登場する。2009年にアダルトゲーム『魔物娘との性活』がリリース。2012年には漫画『モンスター娘のいる日常』が連載開始され、2015年にはアニメ化も果たした。商業作品において「モンスター娘」「魔物娘」の名称が使われたことでその知名度が高まった。しかしその結果として、女性型モンスターを指す言葉としてはそちらの方が多く使われるようになっていった。

また、これらの商業作品に登場する女性型モンスターは、メインキャラクターもしくはサブキャラクターとして立ち回る存在であり、RPGのモンスターのようなモブキャラクターとは異なる立ち位置にある。このため現在では後者を指す言葉として「女モンスター」が使われる傾向がある。


…とはいえ前述の通りあくまでも女性型モンスターを指す言葉として自然に生まれた俗称であり、それ以上の明確な定義はない。


広義

RPGの戦闘で登場する敵キャラはひとくくりでモンスターとして扱われるケースがほとんど。このため、完全に人間である女性であっても、戦闘に敵キャラとして登場していることにより、広義での女モンスターに該当される。

このケースでは人間でありながらゲーム中のモンスター図鑑に登録されるパターンも見受けられる。

例を挙げるならば、FF9に登場する女兵士「アレクサンドリア兵」など。


類義語


一部の二次創作での扱い

モンスターだが女性である故に、対立する主人公キャラクターとの関係において「受け」「攻め」どちらの立場にもなれる。

また女性であるがモンスターである故に、リョナ逆リョナの対象とされることもある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました