ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

拘置所の編集履歴

2020-02-05 20:20:27 バージョン

拘置所

こうちしょ

主に被告人と死刑囚が収容されている施設。

概要

刑務所と似て非なるが重なる部分も多い施設。

最大の違いは被告人も死刑囚も刑務作業が必要ではないこと(有罪が確定していなければ犯罪者ではないし、死刑囚にその義務はない。但し本人が申請すれば軽作業は可能)

単独の施設としては東京立川名古屋京都大阪神戸広島福岡の全国8施設の他、刑務所等に併設された拘置支所・拘置区が全国にあり、大きく分けて3つの理由で収容される。

未決囚(被告)

警察逮捕された後、警察・検察取調の結果起訴された者が収容される。裁判の結果有罪判決が確定すると、執行猶予が付けば出ることができ、懲役刑または禁固刑が確定すれば原則として刑務所に移送される。

死刑囚

刑務所が犯罪者の更正を目的としているが、死刑判決が確定した場合原則として拘置所で死刑を待つことになる。

2015年現在、東京・名古屋・大阪・広島・福岡の各拘置所に死刑施設がある。

既決囚(受刑者)

刑務所の収容能力等の都合により、拘置所で懲役刑または禁固刑を受ける場合がある。


検察が扱う事件

警察署が扱う事件の場合は警察署内の留置場に拘留されるが、規模が大きく検察が扱う事件については逮捕後ただちに拘置所に拘留される。

音楽プロデューサーの小室哲哉氏(後に執行猶予付き判決)や元厚生次官の村木厚子氏(後に無罪)はいずれも大阪地検が事件の捜査にあたり、逮捕に際して大阪拘置所に拘留されている。(さらに言えば、両氏とも担当検事が同じであるが、村木氏の事件での不正行為により逮捕されている)


しるこサンドとちんする

東京拘置所に拘留された未決囚がビスケットを注文すると、何故か本社が愛知県松永製菓が生産する「しるこサンド」が届くらしい。プロ(?)はこれにマーガリンを塗って食べるとか。

また、大阪拘置所の差し入れに、特製の香辛料をまぶした「珍味するめ」、略して「ちんする」があるが、2015年現在生産終了のため入手できない。


関連項目

留置場 受刑者 刑務所 刑務官

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました