概要
2018年3月のアメリカ・ニューヨーク国際オートショーにおいて「カローラハッチバック」として発表され、同年6月以降順次日本、アメリカ、オセアニア、台湾、ヨーロッパにて販売されている。
本車種同様カローラの派生車種であったオーリスの事実上の後継車種とも言える存在であり、実際台湾では3代目オーリスとして販売されている。
10代目と11代目のカローラが、地域によって投入するものを変えるという戦略をとっていた(特に11代目に関しては日本向けはそれ以外の地域向けとはプラットフォームからして違っていた)のだが、12代目ではその方針を改め、再び統一した世界戦略車と位置付ける事になった。
その先兵として開発されたと言えるのがこのカローラスポーツである。
2019年にはカローラのセダンとステーションワゴン(カローラツーリング)が発売されるが、いずれもナロー版で欧州のそれより一回り小さい。なのでカローラスポーツは、国内の新型カローラ三兄弟で唯一グローバル仕様といえる存在である。
なお「スポーツ」という呼称はスバルインプレッサスポーツやマツダアクセラスポーツ同様、ハッチバックを意味しているだけなのだが、なぜかカローラスポーツだけ「全然スポーツじゃない!これならスイフトスポーツの方が良い!」と車格が下の車と比べられてしまうという理不尽なことが車好き界隈では頻発した。一応MT仕様やAVS(可変ダンパー)も用意されているのだが…。
なお1.2ターボの8NR-FTSは非力とされるが、ライバルのVWゴルフTSIにも1.2ターボはあり、カローラの方がレギュラーガソリンでありながらトルクで上回っている。馬力で見ると大したことない(116ps)が僅か1500回転で最大トルクを発生するため、加速感はスペック以上に高い。
2020年初頭にはGAZOO Racingチューンの『GR SPORT』がヨーロッパで発売されている。また同年3月には『GRカローラ』が商標登録されているが、今後の展開は未知数。
2018年から米フォーミュラ・ドリフト、2019年からはイギリスツーリングカー選手権(BTCC)にも参戦している。
関連タグ
菅田将暉:販売開始当初のイメージキャラクター