ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

2000年に初登場した小型ハッチバック車。
スズキの世界戦略車であり、欧州やアジアで高い評価を得ている。
元々はカルタス欧米市場での名称として使われていた。

初代、2代目はジュニアWRC(以下JWRC)に参戦しており、初代の途中に追加された派生車スイフトスポーツFFホットハッチとして高い評価を得ている。
参戦車はハンガリーで製造されていた欧州向けモデルがベースとなっており、ベースカーは1,600ccエンジンが積まれる等、日本市場とは異なる仕様となっていた。
3代目以降はJWRCの規則が変わった(ワンメイク化された)事により参戦していないものの、全日本ラリー選手権ではFF部門の常連である。

歴代モデル

初代(HT51S系)

2001 Suzuki Swift SG



2000年1月発売。
欧州市場ではまだカルタスが販売されていたため、この代のみイグニスという名称である。

ワゴンRプラスのプラットフォームとKeiのサイドパネルやドアを流用しており、廉価グレードでは約80万円程度であった。

2004年に2代目にモデルチェンジされるが、2003年発売のスイフトスポーツは2005年まで、廉価グレードの「SE-Z」は2006年まで継続販売。
スイフトスポーツは、2004年にはJWRC参戦3年目にして初となるドライバーズチャンピオンを輩出した。

2代目(ZC11S系)

雨燕



2004年11月発売。

2代目は新設計のプラットフォームを取り入れてボディー剛性を強化し、足回りも再設計して走行性能を重視している。
外装デザインではエスクードと共にグッドデザイン賞を受賞。
ボディは日本では5ドアのみの設定で、欧州では3ドアも用意された。

海外市場でもカルタスの生産が終了したため、ZC11S系から名称がスイフトに統一された。

2010年にスイフトをベースにしたハイブリッドカー、「スイフト・レンジエクステンダー」が発表。
一般販売はされずに実験車として自治体などに貸し出された。
またスイフトスポーツも2011年までにドライバーズチャンピオンを2度輩出している。

3代目(ZC72S系)

茜色の午後5:30



2010年9月発売。

鼻先が丸くなり、全長とホイールベースを少し拡大しながらプラットフォームも軽量・高剛性化。

2010年度カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
2011年8月にアイドリングストップ機能が搭載されたモデルを追加し、2013年にはエネチャージ(減速エネルギー回生システム)仕様車も追加された。

2011年12月にスイフトスポーツ発売。
先代までオプション設定されていたレカロシートは廃止された。

4代目(ZC83S系)

SUZUKI SWIFT



2017年1月発売。

全長は先代よりわずかに小さくなり、フロントマスクのデザインが一新された。
ホイールベースはわずかに拡大。
「運転支援システム」としてレーダーブレーキサポート、先行車発進お知らせ機能、追従型クルーズコントロールなどを内包する「セーフティパッケージ」を設定している。

2017年7月には本格的なハイブリッド仕様車が設定。
同年9月にはスイフトスポーツが追加される。
2020年5月に安全装備を拡充させる一方で、1,000ccターボ仕様車を取りやめた。

関連車種

初代
ジャスティ
(スバル)にOEM供給された欧州専売車)

3代目
ディザイア
(インド仕様のセダン型派生車)

エルティガ
(インドとインドネシア仕様のミニバン型派生車)

関連項目

SUZUKI 乗用車 コンパクトカー ハッチバック
WRC スイフトスポーツ イグニス

外部リンク

公式サイト

関連記事

親記事

SUZUKI すずき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 130843

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました