スバル(ブランド)
すばる
その他の同名語についてはスバルを参照。
株式会社SUBARU(旧社名富士重工業)が手がける自動車ブランド。ここでは同社の(四輪)自動車事業について解説し、航空宇宙、撤退したバス架装、鉄道車両、塵芥収集車 、ラビットスクーター、汎用エンジン(ロビンエンジン)など同社の他の事業については富士重工業で記述する。
戦後解体された中島飛行機の後身企業の1つ、富士自動車産業が開発していた自動車「開発コードP-1」の商標名に予定されていた「スバル1500」が発端である。「スバル」は戦後に分割された中島飛行機系の5社が再び結集し1つの会社となった姿を示す意味合いがあった。自動車自体の名前が「スバル」であり「1500」は(おおよその)排気量を示す。しかし、この試みは富士自動車産業の経営悪化に伴い頓挫し、完成一歩手前まで漕ぎ着けながら幻に終わった。
「スバル」の名前も、日の出を見ることなく終わった。...筈だった。
旧中島飛行機を前身とする主要5社は経営難を克服する為、合併し「富士重工業」となることになった。それと共に、「開発コードK-10」の開発がスタートする。
この「開発コードK-10」のボディデザインを担当した独立工業デザイナーの佐々木達三が、「開発コードP-1」の予定商標名が「スバル1500」だった事を知り、「開発コードK-10」のデザインモデルに勝手に「SUBARU360」のロゴを入れた。これにより「開発コードK-10」の商標は「スバル360」に自然と決まっていったという。
1958年の「スバル360」発売時、まだ富士重工は独自の販売ネットワークを持っていなかった。1959年、スバル「サンバー」が発売され、ブランド名としての「スバル」+車両ごとの商標という形式のさきがけになるが、まだ完全なものではなかった。
1966年に発売された「スバル1000FF」、その後継である「スバル ff-1」でも、あくまで「スバル」が車両本体の商標であった。
「スバル」が完全にブランド名として独立するのは1972年発売の「レオーネ」から。翌年「レックス」が発売される。この頃、日本の自動車業界は量産能力のない中小以下の企業がほぼ淘汰され、各メーカーは独自の販売網を持つようになった。富士重工もまた同様で、連結子会社であるディーラー会社(販社)が立ち上げられた。この時販社の社名として「スバル」が選ばれ、ブランド名として独立したのである。
C〜DセグメントのクロスオーバーSUVを主力とし、現在では希少になった縦置き水平対向エンジンと、それを活かした四輪駆動技術(シンメトリカルAWD)で知られる。現在のSUBARUのラインアップで4WDの設定がないのはトヨタと共同開発したスポーツクーペのBRZだけで、OEMを除く販売台数の98%は4WDという稀有な乗用車メーカーである。
また古くから安全性の向上に力を注いできたメーカーであり、日欧米の安全試験においては☆5の常連である。数字に現れないところでいえば、見切りの良いボディを作るという努力では他の追随を許さない。近年は日立製作所との共同開発である先進安全技術「アイサイト」、その後継で北欧メーカーとの共同開発である「アイサイトX」がファミリー層から高い評価を受けている。
走行性能の高さや「走る楽しさ」という部分でも評価が高く、特に2009年まではWRCを筆頭にラリーでの活躍が知られた。
現在でもWRX STIがラリーに参戦しているが、泥だらけのイメージよりもファミリー路線・ターマック路線が受けているという事情もあり、本社の関わる活動はサーキットに切り替わっている。
日産傘下の1980年代からCVTの自社生産を進め、ほとんどの自社製車種に内製のチェーン式CVTを搭載している。今や自社生産車種からステップATは全廃、MTもBRZにしか残っておらず、このミッションについてはクルマ好きの間では好みの分かれるポイントでもあるが、スバル側もそれを認識して可能な限りのリニアリティを追求しており、300馬力近いパワーも受け止めるCVTも開発するなど、このミッションに賭ける思いは強い。
スバル車の欠点として、「日本車の割には燃費が悪い」ということがよく指摘される。これはショートストローク・高回転型の水平対向エンジン、常時駆動する4WD、衝突安全性を重視した重いボディなどが組み合わさっていることが原因で、上記の強みの裏返しといえる。
かつては横置き直列エンジンの小型車も得意としており、FFのコンパクトカーや軽自動車が高く評価されていた。特にサンバーやヴィヴィオは高い走行性能で今も熱狂的なファンがいる。これら直列エンジン車は燃費も良く、ジャスティはアメリカ合衆国で1987年から3年連続で燃費ベストカーに選ばれたこともあった。しかし販売面でスズキ、ダイハツには敵わず、トヨタとの業務提携後の「選択と集中」の過程で軽自動車の生産から撤退した。現在スバルディーラーで販売されている軽自動車は全てダイハツのOEMとなった。
スバルといえば昔から無骨で垢抜けないデザインも特色だが、過去には流麗なスタイルを持つ贅沢なクーペであったアルシオーネSVXや、イタリア車を彷彿とさせる瀟洒なスタイルを持つ軽自動車であるR1、R2のようなモデルもあった。これらは業界での評価は高かったものの、コアなスバル愛好者、いわゆるスバリストにとっては、「スバルらしくない」と評判は芳しくなく、ああいった方々の間では「少しダサくてこそスバル」というのが共通認識になっているようだ。レガシィも、登場した時はスバル車にしては垢抜けた雰囲気を敬遠する向きがあったとか。
CVTへの取り組みこそ先駆的であったものの、常時四駆に水平対向エンジン、軽自動車からの撤退、ディーゼルエンジンは廃止、電動車は走り重視のマイルドハイブリッド(e-Boxer)のみ...と燃費悪化の要素に事欠かないスバルは、CAFE(企業平均燃費)規制で最も打撃を受けると予想されている日本車メーカーである。
この危機を乗り切るため、トヨタと協力して次世代EVを共同開発したり、THS-Ⅱ(トヨタ・ハイブリッド・システム)を取り込んだSUVを北米で発売したりしているが、"トヨタ系列の一員"としての側面が強まるのは避けられず、スバルというブランドの個性がなくなるのではという懸念も出ている。
一方でトヨタの厚い庇護の下に、ブランドの差別化として個性を形を変えながらも維持するだろうという楽観的な意見もある。
(pixiv百科事典内に記事が存在する車種のみを記す)
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る2006 Subaru Legacy B4
Red Team Impreza
2002 Subaru Impreza WRX STi
Subaru BRZ
2012 Subaru Impreza WRX STi S206
IMPREZA WRX 覆面パトカー仕様
1994 Subaru Impreza WRX STi
2002 Subaru Legacy S401 STi
1992 Subaru Legacy Touring Wagon
2010 Subaru Legacy
2004 Subaru Impreza Wagon WRX
Subaru WRX STI
1998 Subaru Impreza 22B STi
2002 Subaru Forester S/tb STi II
2002 Subaru Impreza WRC
2009 Subaru Forester
2008 Subaru Impreza
Impreza Hatchback Service Car