SUBARU(旧・富士重工)の生産する乗用車。レオーネの後継車種であるレガシィとコンパクトカーのジャスティの間を埋めるべく開発された。車格は2代目までは小型セダン/ハッチバックという位置付けであったが、3代目からボディサイズが拡大されCセグメントのミドルセダン/ハッチバックに車格がクラスアップしている。
軽自動車の生産から撤退したスバルの主軸を担う基幹車種で、スバルの代名詞である水平対向エンジン+シンメトリカルAWDのほか、1.6L/2.0Lエンジン、前輪駆動やハイブリッド、4ドア/5ドアなど現在のスバル車の中ではグレードの幅が広く用意されているのが特徴である。
初代の発売開始は1992年。現行モデルは6代目(2023年~)になり1代あたりのライフスパンが日本車にしては長めなのが特徴。
初代ならびに2代目はステーションワゴンにスポーツを取り入れた、いわば「スポーツワゴン」の概念を作った車として知られる。3代目から5代目は5ドアハッチバックと4ドアセダンのボディタイプを持っていたが、6代目は5ドアハッチバックのみとなった。
WRXモデル
インプレッサと言えば、スバル直属のチューニング子会社である「STI」のチューニングが施された、「WRX STI」モデルが特に有名。買ってそのままサーキットやラリーへ、なんてことも出来る代物である。
- タイプRA
2代目モデルから設定されたSTI SpecCは、先代から100kg近く増えた重量を改善するとともに、ランエボVII RSに対抗するべく窓ガラス等を軽量型に交換、オイル容量の増大、パワーウインドウやエアコン等快適装備のオプション化等、通常モデルとは異なった競技ベース車も存在する。ドイツ・ニュルブルクリンク北コースで量産車としては異例の8分切りを成し遂げた事も記憶に新しい。
ちなみにSpecCの「C」はCompetition(競争・競技)から来ている。まさに「公式が病気」なのである。
ラリーの出場実績も豊富なため、三菱ランサーエボリューションとは同じクラスで常にしのぎを削り合っている。もちろんそれは競技に限らず、販売上でも同様である。
高い戦闘能力を持ちながら「普通のインプレッサ」譲りの高い実用性も持ち、走行特性は素直で、車内も広く乗り心地が良い上にお値段もお手頃(GT-Rの半額以下、クラウンと比べても同等かさらに安い)。このことから高速隊のパトカーには最適な車種であるといえる。実際に埼玉県警や栃木県警の高速隊や三重県警が採用している。また海外でもフランス国家憲兵隊などが採用している。
おそらくこいつが配備されることの恐ろしさを知るのは、他でもない走り屋たちであろう。
GC8型クーペは頭文字Dの藤原文太の愛車でもある。
ちなみに、2014年以降は”WRX S4”および”WRX STI”という独立した車種となり、インプレッサとは車体も含めて完全な別モデルとなった(設計自体は4代目インプレッサがベース)。が、それでも伝統的にインプレッサと呼ばれるのはやはり長年培った歴史のためだろう。
2014年以降のWRX STIについては当該記事を参照。
WRX STiの限定モデル
主にSTIから発売されるコンプリートカー。実を言うと有名なブルーカラーは初代では限定車のみの設定だったりする。
- Sシリーズ
S201はド派手なエアロを備え、S202はSpecCをさらに過激にチューンと方向性を探っていた感があったが、S203からはトップモデルに相応しく、性能に加えて上質さが重視されるようになった。
長らく日本専売だったが、S209は初めて北米専売となる。
- V-リミテッド
初代のブルー(ソニックブルー・マイカ)は基本的にこれ。
WRC撤退後は(NBRで優勝した年でも)発売されなくなってしまった。
- 22B
400台限定で500万円と当時としては強気な価格だった(価格設定では相当揉めたらしい)が、たった2日で完売した。
当然ながら未だに大人気で、海外のオークションで1000万円ということもあった。
一般的なインプレッサ
出荷台数の大半を占めるのはWRXではない「普通のインプレッサ」である。いずれのモデルもスポーツ走行を充分に堪能できるポテンシャルを持ち、また安全性や快適性など実用車としての完成度も非常に高いとされる。
ただし燃費が悪いのが玉にキズで、近年はマイルドハイブリッドモデルが積極的に投入されている。
現行モデル
- インプレッサ
5ドアハッチバック。2.0Lの新開発エンジンFB型エンジンとマイルドハイブリッドシステム「e-BOXER」を搭載したモデルを主軸にしている。
- XV→クロストレック
過去に設定されていたモデル
- スポーツ
4代目および5代目の5ドアハッチバックの名称。インプレッサの最量販車種であり、1.6L/2.0Lの新開発エンジンFB型エンジンと先進安全運転補助装置であるEyeSightを搭載したモデルを主軸にしていた。6代目は後述のG4が廃止されたため「スポーツ」が付かなくなった。
- G4
レア車たち
- リトナ
初代にのみ存在した2ドアクーペモデル。当初は輸出専用だったが、クーペ人気に乗っかろうとして日本に導入された。が、DOHCターボ+フルタイム4WDを積んだスポーツモデルでもないのにただのクーペとして発売したためアメリカではともかく、日本では売れるはずもなく一年8ヶ月で廃止。入れ替わりにWRXタイプR STiバージョンが追加されてこちらは人気に。
切り札を持たずにコケたマツダエチュード同様に企画面で迷走が強く、最初からそれで出せばよかったのでは・・・?
ちなみに勘違いされがちだが、WRカーのベース車はWRXタイプRではなくこちらである。
- グラベルEX
- カサブランカ
- TYPE EURO
- サーブ・9-2X
派生車種
クロスオーバーSUVでインプレッサグラベルEXの後継車種。3代目以降大型化したためか、前述のXVが販売された。現在日本国内で販売されるスバルのSUVとしては最大の車格。
関連項目
富士重工業 頭文字D 藤原文太
WRXSTI
あおい(放課後のプレアデス)
ランエボ 直接のライバル車種
Google Map 日本ではストリートビューの車両として起用された。