ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

WRXSTI

だぶりゅーあーるえっくすえすてぃーあい

スバルWRXは富士重工業(現・SUBARU、スバルブランド)が製造・販売するスポーツセダン。インプレッサWRX STIの後継モデルである。
目次[非表示]

概要

スバル・WRX STIは、富士重工業(現・SUBARU)が製造・販売するスポーツセダン。2014年8月発売。
インプレッサWRX STIとして長らく親しまれてきたモデルの後継車種である。現在はレヴォーグのシャーシをベースにしているため、現在はインプレッサの名を冠さない。20年以上にわたって生産され続け熟成の進んだEJ20型エンジンを搭載し、最高出力は308psを誇る。現在も海外・国内ラリーを始めとしたラリーの世界に挑み続けているが、近年ではスーパー耐久やニュルブルクリンク24時間耐久レース等のサーキットでのレースにも参戦し世界中の道を制覇する勢いでモータースポーツの世界で活躍している。

また日本限定仕様でより裾野の広いモデルとして、FA20型エンジン+リニアトロニックCVT+EyeSightを搭載した『WRX S4』も設定された。

2016年4月、競合車種の三菱ランサーエボリューションが販売終了となったため、日本車のコンパクトスポーツセダンの現行モデルはこのWRXが唯一となっていた。その後2019年12月23日をもって国内での販売を終了した。しかし北米では2021年現在でも販売が続けられている。

2021年11月25日、「WRX S4」フルモデルチェンジ。エンジンに新開発の2.4L直噴ターボを搭載、トランスミッションに新開発の「スバルパフォーマンストランスミッション」を新たに採用。レヴォーグと同じく新開発の「アイサイトX」を搭載した「EX」グレードを新たに設定。ボディカラーに「ソーラーオレンジ・パール」「イグニッションレッド」「サファイアブルー・パール」「セラミックホワイト」の4色を新たに追加。

グレード

初代

  • STI

基本グレード。18インチ仕様。

  • STI TypeS
19インチ仕様。ビルシュタインダンパーやリアスポイラーを標準装備する上位版。
当初はかつてのインプレッサWRX STIのようなアーチ型ウイングを装備していたが、2017年の改良でオプションになった。オプションなしの場合は小型のリアスポイラーになる。
  • S4 2.0GT EyeSight
S4の基本グレード。
  • S4 2.0GT-S EyeSight
こちらもビル足やリアスポイラーを標準装備する。
  • S4 2.0STI Sport EyeSight
2018年9月に追加された最上位グレード。
下記の限定車tsの簡易量産版ともいうべき仕様で、レヴォーグSTI sportsと同様のボルドー本革+ウルトラスエード内装、上位ビル足「DampMatic II」などのより質感を重視した専用装備が奢られる。
キャッチフレーズは「人生がより豊かに研ぎ澄まされていく。

オートサロンで公開されたコンセプトモデル「WRX S4 STI Sport GT Concept」には、S209で初採用されたフレキシブルタワーバーなどのSTIパフォーマンスパーツも組み込まれていたが、いずれも標準装備とはならなかった。

2代目

  • GT-H
  • GT-H EX
  • STI Sport R
  • STI Sport R EX


限定車

※主にスバルテクニカインターナショナル(略称=STI)で台数限定で生産されるコンプリートカーを中心に記載。
S207
WRX・VA型初となるSTIのコンプリートカー。
2015年10月発売。400台限定(内200台はNBR CHALLENGE PACKAGE、内100台はNBR CHALLENGE PACKAGE YELLOW EDITION)。
足回りは後にSTIの定番となる新型ビル足「DampMatic II」を初採用。最高出力328ps。ボディカラーに限定色サンライズイエローを設定。
S4 SporVita
2015年11月に発売。500台限定。
S208
2017年10月発売。450台限定(内350台はNBR CHALLENGE PACKAGE)。
後期型ベース。ダンプマIIやエアロはS207と変わらないが、NBR CHALLENGE PACKAGEにはカーボン製ルーフ、カーボン製リアスポイラーを装備。馬力も329psに引き上げられた。ボディカラーに限定色クールグレーカーキを設定。
S4 tS
2016年10月発売。期間限定受注生産で台数は上限なし。「S207の思想をS4で表現したモデル」であり、エンジンやCVT、EyeSightを除き、外観、内装はほぼS207を踏襲。同時にカーボン製ルーフにカーボン製リアスポイラーを装備したNBR CHALLENGE PACKAGEも設定。
TYPE RA
かつての競技ベースモデルの名を受け継いだ北米限定モデル。
TYPE RA-R
2018年7月19日発表・発売。500台限定。※
STI30周年記念モデル第一弾。S208と同じスペックのエンジンに専用の足回りを備える超軽量化仕様(18インチ仕様をベース かつてのスペックCに相当)。
2018年7月19日即日で500台完売。
S209
2019年1月、アメリカ・デトロイトモーターショーにて発表。Sシリーズ初の北米市場車であり、ハンドル車。WRX STI TYPE RABRZ tSに次ぐコンプリートカー第3弾となる。
ボディカラーにWRブルー・パール&マットグレーホイール、クリスタルホワイト・パール&マットゴールドホイールの2色を設定。歴代のNBR CHALLENGE PACKAGEと同じく、カーボン製ルーフ、カーボン製リアスポイラー(S209ロゴ入・形状はS208と同じ)を装備。
同年10月に詳細を発表、11月発売。名前の通り209台限定。日本円価格は約693万円。
EJ20 Final Edition
2019年10月、東京モーターショー2019にて発表。EJ20型エンジン搭載車生産終了に合わせて発売した特別仕様車。555台限定・抽選販売。
さらに、RECAROシート(8ウェイパワーシート)、アドバンスドセイフティパッケージ、ウェルカムライティングを装備したフルパッケージも設定。

STI Sport#
2020年5月26日、先行予約開始。500台限定。※1
7月6日発表、8月20日発売。
エクステリアにS208で採用されたエアロパーツ「フロントアンダースポイラー」を装備。
インテリアにシルバー基調のRECARO製フロントシートを装備。
リアトランクにS209で初採用されたフレキシブルタワーバー「フレキシブルスティフナードロー リア」を装備。
ボディカラーにセラミックホワイト(特別設定色)※2、WRブルーパール、クリスタルブラックシリカ、アイスシルバーメタリックの4色を設定。

※1=2020年6月11日で500台完売となった。
※2=北米市場車の特別仕様車「シリーズ・ホワイト」と同じボディカラー。1000台限定(WRX・WRX STI 各500台)。
20B(仮)
STI30周年記念モデル第二弾にして大本命。伝説の限定モデル22Bの再来であり、専用のワイドボディに350ps級のエンジンを備えお値段900万円と予想されている。
STIの社長によれば「最近のSTIは丸くなったと言われるのでそれを払拭したい」とか。

・・・蓋を開けてみれば上記のS209のことだったようである。

余談

中古車情報サイト「カーセンサー」にて、S209の販売を掲載。北米市場限定のS209を日本国内で購入できる唯一の情報源となる。
生産台数は名前の通り209台だが、実際の生産台数は内200台、内9台は企業の所有とのこと。ボディカラーの打ち分けはWRブルー・パール129台、クリスタルホワイト・パール80台だったという。

※2022年12月24日現在、以下の店舗にて販売。

  • 静岡県浜松市にある「INDIVIDUAL」(インディビジュアル)にてWRブルー・パールクリスタルホワイト・パールを各1台販売。価格は応相談

関連項目

インプレッサーインプレッサWRX STIの後継車種
レヴォーグーWRXとデザイン、プラットホームを共有
レガシィ

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 74277

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました