主な活躍
原作での活躍
王国偏でダイナソー竜崎戦で城之内が使用したカード。
原作では恐竜族に対するアンチ属性であった為、全ての恐竜族を戦闘破壊しかねない特性を持っていた。
『真紅眼の黒竜』を手に入る前までは王国編での城之内の切り札である。
しかし、フィニッシュを決める事ができずにその後は『真紅眼の黒竜』の攻撃(アニメでは『エビルナイトドラゴン』)ですぐに倒されたり、海馬戦では炎属性に対するアンチ効果を持った『ミノタウルス』に倒され、ゴースト骨塚戦では『時の魔術師』の効果のデメリットにより自滅消滅。
迷宮兄弟のタッグ戦では『サラマンドラ』とのコンボで『ダンジョン・ワーム』を倒すが、すぐに『ゲート・ガーディアン』の攻撃(『水魔人-スーガ』の攻撃)で消滅し、キース戦では『メタル・デビルゾア』(『メタル化・魔法反射装甲』の効果)で『サラマンドラ』とのコンボ攻撃を反射されてしまい消滅するなど、やられまくりであった。
(もっとも、迷宮内の機動力と奇襲性の高い『ダンジョン・ワーム』(原作版)は、スーガほどではないにしても、なかなか侮れない存在であったため、活躍の場はそこそこある。)
アニメオリジナルでの活躍
アニメオリジナルの闇遊戯戦では『右手に盾を左手に剣を』とのコンボで、守備力の低さを突き『デーモンの召喚』を倒す活躍をするが、『竜騎士ガイア』に倒された。
乃亜編では城之内のデッキマスターとして活躍して序盤から使いまくりである。
ビッグ5戦では『ブラック・マジシャン』と融合して『黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-』になったり、『バーサーク・デット・ドラゴン』のデメリット効果の隙を突き、『ブラック・マジシャンズ・ナイト』をデッキマスターの効果によって攻撃力を上げてフィナーレを導くなど、王国編での雑な扱いが嘘の様な活躍をする。
ドーマ編では舞戦(3回目)で『蒼炎の剣士』の効果(アニメによる効果)で特殊召喚される。
1回目は召喚された後にすぐ、『サイバティック・ワイバーン』の召喚のための生け贄にされ、2回目は『ハーピィ・レディ』の攻撃で倒される。
アニメZEXALでは決闘庵の木像として設置されていた為、歴代の伝説のモンスターの1体として扱われてる。
カードステータス
原作ではただの通常モンスターであり、遊戯王OCGでは融合モンスターとして存在する為、融合召喚しなければ出す事ができないと、使いづらくなってる。
当時のレベル6以下の融合モンスターのなかでは打点が控えめであったため、『魔導サイエンティスト』などを用いたワンショットキルデッキなどでも、お呼びがなかなか来なかった。
しかし『簡易融合』で特殊召喚し、ランク5のエクシーズ素材にしたりチューナーとのシンクロ素材でシンクロ召喚を狙ったり、また『融合』で『ブラック・マジシャン』か『融合呪印生物-闇』と共にリリースする事で『黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-』を特殊召喚するなど、いろんな使い道がある。
原作
通常モンスター
星6/炎属性/戦士族/攻1800/守1600
炎につつまれた剣をもつ、すご腕の剣士。その剣からくり出される攻撃は強力だ!
遊戯王OCG
融合モンスター
星5/炎属性/戦士族/攻1800/守1600
『炎を操る者』+『伝説の剣豪MASAKI』
デッキマスター能力
自身の攻撃力を100単位で他の戦士族に分け与える
「炎の剣士」を融合素材とする融合モンスター
カード名の右側は融合モンスターのテキストにおける融合素材の表記を挙げる
- 黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-(「ブラック・マジシャン」+「炎の剣士」)