ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

原作マンガにてキースが使用した通常罠カード。分類は通常罠だが、発動後は装備カード扱いとなってフィールド上に残り続けるため、性質は永続罠に近い。なお、遊戯王DMでは何故か「魔法反射装甲 メタル・フォース」という名称に変更されている。

カードテキスト

通常罠

(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。

このカードを攻撃力・守備力300アップの装備カード扱いとして、

そのモンスターに装備する。

(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力は、

モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ、

その攻撃対象モンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。

解説

基本的なステータスの上昇値はそれほどでもなく、これ以上にモンスターを強化できる装備魔法フィールド魔法がいくらでも存在するレベル。

しかし、攻撃時限定でさらにモンスターが強化される上に相手モンスターが強力であるほど効果が高まるため、爆発力は決して低くない。ただし、基本の300ポイント以外はあくまでこちらからモンスターに対して攻撃を仕掛ける場合に、瞬間的に攻撃力が上昇するだけである。

戦闘が終了すれば元に戻る上に敵側から攻撃される場合は働かないため、過信は禁物。さもなくば遊戯王DMのステップジョニーみたいな醜態を晒すことになる。

2022年になって【ラビュリンス】の強化手段として注目された。

理由としては除去効果持ちの通常罠では突破出来ない耐性持ちの高打点モンスターを戦闘で突破する為に忍ばせておく…というもので、ピン刺しの通常罠を呼び出しやすいラビュリンス故の採用だったが、古すぎるカードの注目と「メタル化した姫様」という絵面が面白いという点で話題になった。

もちろんマタンゴと同じく流行ったのは一瞬だったのだが、その縁もあってかマスターデュエルのシークレットパック「悪魔の城に潜む罠」にてラビュリンスと共にピックアップカードとして収録されている

ちなみに「魔法反射装甲」という名称だが、装備しているモンスターが魔法カードに対しての耐性を得るわけでもなく、このカード自体も魔法カードの影響を受けないなどという事は無い。

なお、原作マンガでは攻守400ポイントアップだったり、本当に「魔法反射装甲」の名に恥じない魔法攻撃に対する耐性を付与する効果もあったりと、OCG版とは細かい違いがある。

また、このカードの効果対象となっているデビルゾア真紅眼の黒竜をリリースすることで、デッキからメタル・デビルゾア及びレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンを特殊召喚できる(アニメではさらに音楽家の帝王ヘビィメタル・キングへ進化させる効果もあったが、こちらはOCG化されていない)。

ちなみにメタル・デビルゾアやレッドアイズ・ブラックメタルドラゴンは原作の仕様を受け継いでか、オリジナルのモンスターより400ポイント攻守が上がっている。しかし、デッキからしか特殊召喚できない点や、メタル化・魔法反射装甲の攻撃時のパワーアップ効果を失ってしまう、さらに対象となるモンスターが元々最上級モンスターであるために呼び出す前に無事にメタル化させるまでにも一苦労など、使い勝手が悪い面が見られるため、あえて採用せずに「メタル化を装備したモンスター」として戦った方が強いという場合もある。

レアメタル化・魔法反射装甲

遊戯王OCGで登場した永続罠機械族のみを対象にできる点は似る。

こちらは攻撃力のみを500ポイントアップさせ、一度限りの魔法効果耐性を付与するが、追加のステータス上昇効果は無いなど一概に上位互換とは言えない効果となっている。

メタル化・強化反射装甲

遊戯王OCGで登場した通常罠。より現代向けの原作再現に特化したリメイクと言うべきカード。

攻守アップは400ポイント、魔法やモンスター効果への耐性の付与など原作に寄せた性能になったが、代わりにこのカードで特殊召喚したモンスターにしか装備できず、追加のステータス上昇もない。実質的には用途の異なるカードである。

関連タグ

遊戯王 メタル化 魔改造 金属化

ラビュリンス:相性の良いテーマ?

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メタル化・魔法反射装甲
7
編集履歴
メタル化・魔法反射装甲
7
編集履歴