ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

豊橋鉄道1800系の編集履歴

2020-04-18 23:36:38 バージョン

豊橋鉄道1800系

とよはしてつどうせんはっぴゃくけい

豊橋鉄道1800系とは直流600V時代に愛電(→後の名鉄)3300系(初代)の車体に手持ちの国電の機器を取り付けた初代と、直流1500V昇圧後に元東急7200系と上田電鉄7200系を譲受した現行の二代目の二種類が存在する。

曖昧さ回避

初代1800系 1967(昭和42)年から1997(平成9年まで活躍した元愛電(現・名鉄)3300系の車体に手持ちの機器を取り付けた豊橋鉄道に在籍していした鉄道車両。

二代目1800系 2000年(平成12)年東急電鉄7200系と、2008(平成20年)上田電鉄7200系をそれぞれ譲受した豊橋鉄道渥美線唯一の現行車両である。


概要

初代1800系


1967(昭和42)年名鉄3780系に電装品を供出した元愛電(現・名鉄)3300系(初代)の車体4両に、手持ちの機器を取り付けた全電動車のツリカケ駆動車両。愛電3300系時代は超特急「あさひ」で俊足を誇った。

豊橋鉄道では2扉でもオールロングシートに改装されたが、1980年代には3扉に改造され、1997(平成9年まで活躍した。


二代目1800系

2000(平成12年)より活躍する渥美線の主力である。


導入の経緯

1997(平成9)年豊橋鉄道は電圧を直流1500Vへ昇圧するも、車両は廃車時期の都合上ツリカケ駆動の元名鉄7300系しか用意出来ず、折角電圧を上げたのにスピードアップ出来ず、また2扉だった為ラッシュ時ほ乗り降りに時間が掛かり、却って逆効果になってしまった。

そんな折、2000(平成12)年東急目蒲線東急目黒線東急多摩川線の運転系統分離に伴い、7200系に大量の余剰が発生する事となり、此を期に再置き換えを決める。

歴史

当初は3両編成9本と部品取り用3両の30両を購入したが、2001(平成13)年の高師車庫の火災で2両が焼失し、代替に部品取りの2両が復帰。その後、増発て、及び予備車確保の為、2008(平成20年)1000系導入による置き換えで上田電鉄7200系の余剰2両を購入し、部品取りの1両と組み、10編成目として就役した。

当初は7編成が赤帯、残りは青のなぎさ号、黄色の菜の花号、最終10編成目は緑の芝桜号となっていたが、近年はカラフルラッピングトレインとして10編成全て色ガラス異なる個性的な車両となっている。


関連イラスト

○○ に関するイラストを紹介してください。

イラストの再投稿2チョビマンガ


別名・表記ゆれ

○○ に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。

例)ピクシブ ぴくしぶ チョビ chobi


関連タグ

○○ に関係するタグがありましたら、紹介してください。

例)pixiv チョビ


この記事のカテゴリ

キャラクター・人名 イラスト 小説 作品名 イベント ゲーム セリフ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました