概要
日産自動車が1982年から製造・販売を行っているコンパクトカー。
初代のK10型が82~92年、2代目K11型が92~02年、3代目K12型が02~10年、4代目K14型が10年〜(欧州仕様は16年まで)と、日本車としては珍しくモデルイヤーがかなり長いことで有名である。
そのため各モデルとも生産台数が非常に多く、2020年現在でも修理や改造用に生産されたパーツのストックが豊富に残っているようである。
手頃なサイズと価格、操縦性の良さに加え丸みを帯びた愛嬌のあるデザインもあり、女性からの人気やクルマにあまり詳しくない層からの認知度も非常に高く、その歴史からもまさに大衆車ともいえよう。
軽量なボディと改造のしやすさなどもあり、スポーツ走行を楽しむユーザーも少なくない。初代K10には、近年VWのゴルフに搭載されて再評価を受けているツインチャージャー(ターボとスーパーチャージャーの両方が搭載された)エンジンを搭載したモデルさえあった。
輸出仕様車には「マイクラ(Micra)」と言う名称が使われているが、日本でのK12のオープンカー仕様車にもその名称が使われていた。
マイクラは2016年に新型が投入されている。
またマーチをベースに、Be-1などの日産パイクカーシリーズの兄弟車や、光岡自動車による改造でビュートなどの派生車が誕生している。
変わったところでは無印良品とのコラボで登場したK11の派生車種、「MujiCar1000(ムジカー・セン)」も存在した。
車名の由来は「行進」や「行進曲」からで、一般公募による命名であった。
関連項目
マイクラ(欧米への同型輸出車名)