ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阪神甲子園球場の編集履歴

2020-08-15 04:13:32 バージョン

阪神甲子園球場

はんしんこうしえんきゅうじょう

兵庫県西宮市に所在する野球場。

兵庫県西宮市に所在し、阪神電気鉄道が所有・運営する野球場


概要

プロ野球チーム阪神タイガースの本拠地であり、春と夏の高校野球全国大会の開催地としても有名で日本野球における聖地の一つ。


またアメリカンフットボールの関東と関西のチームによる大学日本一を決める「甲子園ボウル」が毎年12月の第3日曜に行われている。ちなみに社会人チームとの日本一決定戦は東京ドームで毎年1月3日に行われ、「ライスボウル」と呼ばれている。


名前の由来は開業した1924年の干支が甲子(きのえね)であったことから。

1938年2月28日には特設ステージを設けてのスキージャンプ大会が行われ、何度かクイズのネタにされたことがある。

1932年から1937年までには三塁側アルプススタンド下に温水プールが設けられ、また一塁側アルプススタンド下に室内運動場が作られた。現在は両方とも野球用の室内練習場に改修されてブルペンとして使用されている。


2007年シーズンオフに大規模な改修工事が始まり、2010年3月に無事完了した。


阪神電車甲子園駅下車徒歩2~3分。

JR神戸線甲子園口駅からは離れているので注意。


主な設備の特徴

スタンド

一層式でありながら47,000人以上を収容できる。外野席は他のプロ野球球団本拠地球場に比べ倍程度の大きさで、全収容人員の4割を占める。

内野スタンド、アルプススタンド、外野スタンドの3つに分かれ、スタンドとスタンドの間にはグラウンドと球場の外側を結ぶ通路があり、ブルペンを行き来するリリーフカーの出入りや観客の退場路として使われる。

高校野球の試合に集まった学生たちの白い制服から名付けられた「アルプススタンド」は元々は通称であったが、現在は正式名称となっている。


グラウンド

グラウンドの面積は約13,000㎡で、中堅118m、左右中間118m、両翼95m。子会社の阪神園芸という造園会社がグラウンドの整備を行う。

内野グラウンドは黒土だが、日本国内の黒土と中国福建省の白砂をブレンドしている。高校野球では出場選手たちが甲子園の土を持ち帰ることが慣習となっている。

外野グラウンドはフェンス際を除き天然芝である。


室内練習場

2004年に甲子園水上競技場跡にあったテニスコートを転用し、室内練習場が設けられた。広さ3,600㎡。一塁側とは陸橋でつながっている。


銀傘

バックネット席上の大きな屋根の通称。


の外壁

完成当時の球場のコンクリートのままで、1924年12月に見栄えを良くするよう蔦が栽培された。球場正面にはウコギ科の蔦、それ以外の場所にはブドウ科の蔦が植えられていた。

蔦はリニューアル工事時に一旦取り払われ、外壁を煉瓦で覆った後に再び植えられている。


関連イラスト

外側。

いつかここで…


スタンドにて。

音吉さん


関連項目

兵庫県 西宮市 野球場

阪神タイガース 高校野球

甲子園球場 甲子園 甲子園の土

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました