ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

火葬の編集履歴

2020-11-11 11:23:00 バージョン

火葬

かそう

火葬とは葬送の一つで遺体を焼却する方式である。

概要

日本における一般的な葬送の手法である。


遺体を焼却した後の(焼骨)の一部あるいは全部を骨壺に収骨し土中や墓石の中のスペースに埋葬する、という方式である。土葬と比べると土地面積の節約につながり、土壌汚染を最小限にできる。墓地整理の時、昔土葬された遺骨を掘り出して改めて火葬する事もある。


日本では仏教の伝来とともに火葬の文化が広がったと考えられているが、大量の燃料が必要なため中世までは一部のや貴族などに限られ、ほとんどは土葬であった。火葬が庶民にまで広がったのは、江戸時代の江戸や大坂などの大都市である。人口密度が過密で土葬するスペースがなくなったためである。地方の町や村では明治以降も土葬が一般的だったが、大きな町から徐々に火葬に置き換わっていき、現在では地方でも火葬以外の葬送を希望するケースは少なくなっている。


東京都など大都市圏では、戦前から条例で実質火葬一択としている。現在ではその他の自治体も火葬以外の葬送を規制しているところがほとんどとなっている。


しかし、故人の信仰していた宗教によっては火葬を禁忌と見なしている場合もあるので注意されたい。特にイスラム教は教義上の禁忌ゆえに土葬一択である(首都圏在住のムスリムたちは遺体を故国に持ち帰るか、墓地を山梨県等の遠隔地に求めざるを得ないが、トラブルも多いようである)。儒教キリスト教も本来なら火葬禁止とされていたが、スペース不足という現実には勝てず、現代ではクリスチャンも火葬されるのがほとんどである。ただし遺骨や遺灰にはこだわらないため、焼き上がった後の骨は細かく砕いて遺族へ引き渡される。メモリアルストーンやダイヤモンドなどに加工し、故人を忘れないことで弔いとするという。どっかのコメディ集団のようにコントに使うというのもあるが。


日本以外の多くの国々でも、従来まで土葬が基本だったところが同様の理由で、土葬から火葬へと変容している場合が多い。


火葬場

かつては大きな煙突が象徴的であったが、現在では無煙方式のものが主になっている。その為に現在の多くの火葬場では煙突が存在しない。近年の火葬炉は高温で燃やすうえ排煙処理も行う(そのためほとんど遺骨の形が残らない)ので、近年はほとんど公害問題は発生しないが、心理的抵抗感から新設する場合は近隣住民と行政の間でいさかいが起きるケースもある。


欧米の火葬場では日本のものより火力が強力な場合が多い。これは日本と異なって骨上げの習慣がなく、骨の形を残す必要がないからである。


詳細は火葬場の記事を参照


pixivではキャラクターが燃えているイラストにつけられる事もあるが、

そもそも火葬というタグがついているイラストはあまり多くない。


関連イラスト

せめてもの

関連タグ

葬式 土葬 風葬 水葬 鳥葬 氷葬

 

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました