概要
相模鉄道における車両形式の1つで、主に老朽化した6000系を置き換える為に8000系と並行して、1993年(平成5年)から2001年(平成13年)にかけて10両編成7本が製造された。
基本的に8000系と同仕様であるが、8000系と異なり東急車輛製造(現:総合車両製作所)が政策しており、当時の相鉄としては異例であると同時に東急車輛においてもアルミ車体製造については異例だった。
後に東急車輛によって10000系、11000系は製造されているが、これらの車両はステンレス鋼製として導入された。
基本的8000系と似ている者の、8000系と異なり冷房が集約分散方式である事、クーラーがラインデリア方式になっている点などが異なる。
現在はリニューアル工事が行われており、濃色ブルー編成はLCD搭載の外、座席の質が向上されている。
主な編成
←横浜/海老名・湘南台→
形式としてクハは9700、9500。デハは9100(M1)、9200(M2)。サハは9600に統一されている。
形式 | 9700 | 9100 | 9200 | 9600 | 910 | 9200 | 9600 | 9100 | 9200 | 9500 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MT構成 | Tc2 | M1 | M2 | T2 | M1 | M2 | T1 | M1 | M2 | Tc | |
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
機器構成 | CONT,PT | MG,CP,PT | CONT,PT | MG,CP,PT | CONT,PT | MG,CP,PT | |||||
第1編成 | 9701 | 9101 | 9201 | 9601 | 9102 | 9202 | 9602 | 9103 | 9203 | 9501 | |
第2編成 | 9702 | 9104 | 9204 | 9603 | 9105 | 9205 | 9604 | 9106 | 9206 | 9502 | |
第3編成 | 9703 | 9107 | 9207 | 9605 | 9108 | 9208 | 9606 | 9109 | 9209 | 9503 | |
第4編成 | 9704 | 9110 | 9210 | 9607 | 9111 | 9211 | 9608 | 9112 | 9212 | 9504 | |
第5編成 | 9705 | 9113 | 9213 | 9608 | 9114 | 9214 | 9609 | 9115 | 9215 | 9505 | |
第6編成 | 9706 | 9116 | 9216 | 9609 | 9117 | 9217 | 9610 | 9118 | 9218 | 9506 | |
第7編成 | 9707 | 9119 | 9219 | 9611 | 9120 | 9220 | 9612 | 9121 | 9221 | 9507 | |
備考 | セミクロスシート | セミクロスシート | 弱冷房車 | 女性専用車 |