概要
相模鉄道の車両形式の1つ。2002年(平成14年)2月24日に営業運転開始。
本系列は製造から30年以上が経過し、老朽化が進む2100系、新6000系、5000系及び旧7000系を置き換える目的で投入された。
車両の製造は東急車輛製造(現:総合車両製作所)を主に、一部車両はJR東日本新津車両製作所が担当した。
相鉄ではそれまで日立製作所を中心にアルミニウム車体の車両を導入してきたが、本系列で初めてステンレス車体を採用した(前面のみFRP製)。製造コスト削減の為、JR東日本E231系と車両デザイン・設備(部品)を共通化したのが大きな特徴で、それまで直角カルダンやPS13などもはや独自を通り越して化石的な機器類を採用していた従来車から大きく舵を切った設計が色々な意味で話題を呼んだ。
落成当初は6000系を思わせる若草色とオレンジの帯を纏っていたが、その後新塗装化された。
他にもラッピング「帰ってきたウルトラヒーロー号」として、アルミ車を彷彿させる赤帯を纏った編成も存在した。
2020年(令和2年)より、機器更新と塗装のヨコハマネイビーブルー(YNB)化がが順次行われている。部品共通化も兼ねて前照灯・尾灯も移設されたため、11000系との外観上の相違点は減った。
一方、機器更新と前照灯・尾灯の移設のみ実施した暫定的な編成も2本在籍していたが、いずれもYNB化が実施されて消滅した。
2024年6月からは10705Fが登場当時の塗装、10708Fが旧アルミ車をイメージした赤帯にそれぞれ変更されて運用を開始した(いずれも先頭部分のみ)。
運用
他社線への乗り入れ運用は組まれず、相鉄線内限定の各停~特急運用に入る。
編成表
- VVVF=制御装置、SIV=補助電源装置、CP=コンプレッサー
- モハ10100・10300形にパンタグラフを搭載。
10両編成
←横浜 | 海老名 | 湘南台→ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 10700 | 10200 | 10100 | 10600 | 10300 | 10600 | 10600 | 10200 | 10100 | 10500 | 備考 |
MT構成 | Tc2 | M2 | M1 | T1 | M3 | T2 | T1 | M2 | M1 | Tc1 | |
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
搭載機器 | CP,SIV | VVVF | VVVF | CP,SIV | VVVF | ||||||
第1編成 | 10701 | 10201 | 10101 | 10601 | 10301 | 10602 | 10603 | 10202 | 10102 | 10501 | |
第2編成 | 10702 | 10203 | 10103 | 10604 | 10302 | 10605 | 10606 | 10203 | 10103 | 10502 | |
第8編成 | 10708 | 10215 | 10115 | 10617 | 10303 | 10618 | 10619 | 10216 | 10116 | 10508 |
8両編成
←横浜 | 海老名 | 湘南台→ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 10700 | 10200 | 10100 | 10600 | 10600 | 10200 | 10100 | 10500 | 備考 |
MT構成 | Tc2 | M2 | M1 | T1 | T2 | M2 | M1 | Tc1 | |
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
搭載機器 | CP,SIV | VVVF | CP,SIV | VVVF | |||||
第3編成 | 10703 | 10205 | 10105 | 10607 | 10608 | 10206 | 10106 | 10503 | |
第4編成 | 10704 | 10207 | 10107 | 10609 | 10610 | 10208 | 10108 | 10504 | |
第5編成 | 10705 | 10209 | 10109 | 10611 | 10612 | 10210 | 10110 | 10505 | |
第6編成 | 10706 | 10211 | 10111 | 10613 | 10614 | 10212 | 10112 | 10506 | |
第7編成 | 10707 | 10213 | 10113 | 10615 | 10616 | 10214 | 10114 | 10507 |