ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

相鉄3000系

そうてつさんぜんけい

かつて相模鉄道が保有・運用していた通勤形電車。ツリカケ駆動・抵抗制御から高性能化・VVVF制御化改造を同時に行った数少ない車両である。
目次 [非表示]

概要編集

かつて相模鉄道が保有・運用していた通勤形電車。ここでは旧3000系3010系新3000系の順に車歴を解説する。


旧3000系編集

旧3000系は、戦災復興時の日本国有鉄道63系の割り当てを受けたものに由来する。63系と同等の車体の4扉車・2両編成3本に加えて、国鉄からの払い下げ車両(戦災復旧車・事故復旧車)を改造したモハ3004、モハ3005、モハ3006の合計9両の小所帯だった。

特に新造グループは当初裸電球で内装の無いアバラ屋根だったが、1955(昭和30)年に内装変更、1959(昭和34)年にはモーターと台車の交換で編成出力の増強を行った。


3010系編集

車体更新の時期にさしかかり、1964(昭和39)年から1966(昭和41)年にかけて東急車輛製造(現・総合車両製作所)にて車体の載せ替え改造を行った。また車両運用の都合から中間車サハ3514号を新造している。

車体は旧6000系を元にしているが、テールランプの形態は旧6000系とは異なり丸形。

更新当初は他の旧型車との混結も行い、高度経済成長期には八面六臂の活躍を見せ、サハ3514号に至っては6000系との混結も行われた。10両運転が始まった1981(昭和56)年以降は10両編成1本に纏められたが、旧3000系時代からツリカケ駆動であった同車は、性能が悪く非冷房であったため予備車に回る機会が多かった。


新3000系編集

相鉄線内の運用効率化と冷房化率100%化を目的として、1986(昭和61)年と1987(昭和62)年の2回に分け、冷房装置搭載・車体更新と合わせてカルダン駆動への高性能化とVVVFインバータ制御への改造を実施し、再び3000系へ改番された(※番号は3050番台)。


当系列は、のちに新7000系以降の車両で量産化されるVVVF制御車の試作車としての位置づけで、制御装置は東洋電機製造製と日立製作所製の2種類を搭載、比較試験が行われていた。また台車は一部車両が2100系から捻出したものに換装したため、4種類が混在していた。

テールランプの形態は旧6000系と同じものへ交換されているため、編成形態を除けば旧6000系との違いはほぼ無い。


いずみ野線湘南台延長を翌年に控えた1998(平成10)年12月、相模大塚電留線から出庫する際、脱線事故を起こし床下機器を損傷。そのまま復旧不能と判断され、8000系8713Fに代替される形で翌1999年に編成ごと廃車・形式消滅となった。


廃車後は全車解体されており、現存するものはない。


関連動画編集


関連タグ編集

相模鉄道 相鉄 3000系 ツリカケ駆動 カルダン駆動 VVVF VVVF更新

関連記事

親記事

相模鉄道 さがみてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 188

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました