概要
2200系・2600系0番台・5000系の置き換え用として2012年に登場した京阪本線系統の通勤形車両。先に登場していた3000系と同様のコンセプトで開発されている。
外観デザインは10000系をベースに、先述した3000系と似た丸みを帯びたもので、京阪線系統の既存のロングシート車と同様の車体色をまとっている。車内は片持ちロングシートを本格採用し、大型袖仕切りが設置され、3000系同様に液晶式の車内表示機が全扉上に取り付けられている。照明器具は3000系と異なり、10000系2次車と同様にカバーがない。
現況
車両運用
- 4両編成は主に交野線や宇治線などの支線運用に入る。2本つないで8両編成を組むことができるが、定期運用は今のところない。
- 6両・7両編成は京阪本線系統で基本的に快速急行以下の運用に入る。また、自動放送を常用する(当初は快速急行以上のみだった)。
- 6000系のリニューアル工事に伴い8両編成が不足したため、7両編成に中間車1両を繋ぎ暫定で8両編成を組んだ実績がある。
増備状況
- 1次車は宇治線に残っていた2600系を代替するため、ワンマン運転対応の4両編成5本が製造、2012年に宇治線で運用を始めた。翌13年に宇治線がワンマン化されたことにより10000系と運用が共通化され、交野線でも運用されるようになった。4両編成は現在7本が在籍。
- 2次車からは本線向けの7両編成・20番台も登場。2次車から照明器具がすべてLED化され、またドア開閉時のドアチャイムが装備されている(JR西日本のものと同タイプの2打式)。
- 2021年には本線系統で6両編成運用が設定され、それに伴い6両編成・30番台が製造された。
性能
編成 | 4両編成、7両編成、6両編成 |
---|---|
営業最高速度 | 110km/h |
設計最高速度 | 120km/h |
起動加速度 | 2.8km/h/s |
減速度 | 4.0km/h/s(常用最大)・4.3km/h/s(非常) |
全長 | 先頭車18,900mm・中間車18,700mm |
全幅 | 2,792mm |
全高 | 先頭車4,195mm・中間車4,116mm |
車体材質 | アルミニウム合金 |
軌間 | 1,435mm |
電気方式 | 直流1,500V(架空電車線方式) |
主電動機 | 三相かご形交流誘導電動機(出力200kw) |
駆動装置 | TD継手平行カルダン駆動 |
歯車比 | 85:14=6.07 |
制御装置 | 東洋電機製造IGBT素子VVVFインバータ制御 |
台車 | ダイレクトマウント式空気ばね台車(電動車は軸梁式、付随車はモノリンク式) |
制動方式 | 全電気指令式電磁直通ブレーキ(回生ブレーキ付き) |
保安装置 | 京阪形ATS、K-ATS |
製造メーカー | 川崎重工業兵庫工場 |
関連タグ
- 京阪電気鉄道/13000系
- 10000系・京阪10000系
- 3000系・京阪3000系(2代)
- 響け!ユーフォニアム(作品中に度々登場する)