概要
GN粒子による動力で動く、遠隔操作が可能な移動ビーム砲。
「ファング」の名の通り、「牙」のような形状をした先端部にビームサーベルを発生させて、敵機を貫くこともできる。劇中では、操作している描写が描かれておらず不明だが、GN粒子による遠隔操作だと思われる。
なお、プトレマイオス(トレミー)所属の機体(主にガンダム)は、同種の武器を装備していても「ビット」(形状によって名称が変わる)と呼称し、「ファング」とは呼ばない。ただし、ラファエルガンダムのような例外もある。
主なGNファング搭載機
- ガンダムスローネツヴァイ 『1st season』
- アルヴァトーレ 『1st season』
- ガッデス 『2nd season』 (※GNビームサーベルファングと呼称、ビーム砲としての機能は無い)
- レグナント 『2nd season』
- レグナント2号機 『00N』
- アルケーガンダム 『2nd season』
- アルケーガンダムドライ 『00V戦記』
- リボーンズガンダム 『2nd season』 (※GNフィンファングと呼称)
- リボーンズガンダム オリジン 『00V』
- ガデラーザ 『劇場版』
主なGNビット搭載機
- セファーラジエル 『ガンダム00P』『ガンダム00F』 (GNプロトビット)
- ガンダムアルテミー 『ガンダム00P』 (GNビット)
- ケルディムガンダム 『2nd season』 (GNシールドビット)
- ケルディムガンダムGNHW/R 『2nd season』 (GNライフルビット)
- ダブルオークアンタ 『劇場版』 (GNソードビット)
- ガンダムサバーニャ 『劇場版』 (GNホルスタービット・GNピストルビット・GNライフルビットII)
- ガンダムハルート 『劇場版』 (GNシザービット)
その他
- ラファエルガンダム 『劇場版』 (GNビッグキャノン・GNビッグクロー)