概要
1954年に市制移行し、人口は約3万人。
元々は米や絹の産地であったが、1950年代後半よりブドウ、モモのなどの果樹栽培やワイン生産に中心に転向。
近年では電気機器メーカーなどが進出し、宅地化も進んでいる。
武田信玄の父・信虎が現在の甲府市に躑躅ヶ崎館を建立するまでは甲斐国の府中(現在の県庁所在地)があった場所で、かつ江戸時代はこの周辺が山梨郡と呼ばれていたことから、山梨の名前を先に使ったのは山梨市側である。自治体として使用したのは山梨県が先で、かつ平成の大合併で山梨県内に県庁所在地がどこかわからない自治体名が増えたため、山梨市もとばっちりを受けている。
山梨市に関連した作品
市内に整備された公園や果樹園、公共施設が点在していることからドラマやアニメの舞台やモデルによく使われる。山梨市を主要モデルとした作品として神様になった日があり、市内の施設が多く登場する他、山梨市と本作品がコラボレーションを行なっている。
その他、ゆるキャン△やまえせつ!などでも山梨市内にある温泉が登場する。
関連項目
:県名と同じ名でありながら県庁所在地でない市。