ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

躑躅ヶ崎館

つつじがさきやかた

躑躅ヶ崎館は甲斐国山梨郡古府中に存在した武田氏の居館であり、一部では城といわれている建築物である。 メイン画像は跡地にある武田神社である。
目次 [非表示]

あらかじめ編集

 この項目では歴史上の城に関して解説しているため、擬人化されたキャラクターに関しては躑躅ヶ崎館(城姫クエスト)および躑躅ヶ崎館(御城プロジェクト)を参照のこと。

概要編集

 甲斐の国の守護職武田氏が本拠地とした甲府に建築した居館である。現在は大正時代に立てられた武田神社が存在し、武田氏館跡として史跡指定されている。

 この館の背後には要害山城(別名:積翠山城)が建築され、館を守る詰丸として機能しており、この居城はと言うより邸宅(将軍邸)を模した城館である。

 武田氏滅亡後も使用されたが、甲府城の完成により廃城となり、現在では空堀、石垣、土塁などが残るのみである。

歴史編集

 この居館は、武田信玄の父武田信虎が当時京都に存在した花の御所(足利将軍家の邸宅の通称、元は「花亭」という邸宅で足利氏が北朝の天皇であった崇光上皇に謙譲されたため御所の名称がある。その跡地を足利氏が返却を受け居館としたものであるが、複数の火災により焼けてしまった)を参考に築城したもので、城下町もこれを模している(信虎は足利義晴と通じていたため、街づくりに京都の影響がいくつか見られる)。

 その後も武田信玄、および子である武田勝頼の居城として使用された。

 ところが、勝頼の時代、この山城では城下町の発展に限度が生じたこと、また領地の増加により本拠地を新府城(真田昌幸により普請されたといわれるが、移動から一年後に撤退のため火をかけられる、その後少しは利用されたが、後北条氏の滅亡とともに廃城となった)へと移している。

 武田氏が滅亡し領地が確定した後、織田方の武将河尻秀隆(織田氏に仕えた武将であり、織田信長に使えた際は黒母衣衆の筆頭となり、その後の功績により甲斐22万石を領することになるも、本能寺の変の発生で武田遺臣による国人一揆が起こり、それにより死亡する)が再び躑躅ヶ崎館を本拠地として政務をおこなったとされる。

 この城は後に徳川家康によって拡張され、天守閣なども整備されるものの、天正18年、甲府城(武田氏の城下町の南端に存在した一条小山に建築された城であるが、築城決定の時期が不明であったりする、なお明治時代に廃城となった際、甲府市の中心地となったため建物の破却が進んだ)が完成し廃城となる。

要害山城編集

 この城は別名要害城積翠山城とも呼ばれる。要害山の傾斜地に築かれ、館に対する本丸の意味合いを持って作られた城である。

 武田信玄はこの要害山城で生まれたとされる。

 武田氏滅亡後も豊臣秀吉系大名が入り修築されながら使用されていたものの、関ヶ原の戦い以後、この地は徳川氏の領地となったため、この城は破棄された。

作品等編集

 pixivのタグとしては城姫クエスト城姫御城プロジェクト:RE城娘のイラストが多い。またこの居館自体のイラストは存在しないようである。

関連タグ編集

山梨県(甲斐) 武田信玄

城姫クエスト⇐擬人化したゲーム、躑躅ヶ崎館(城姫クエスト)

御城プロジェクト:RE⇐擬人化したゲーム、躑躅ヶ崎館(御城プロジェクト)

参照編集

wikipedia同項目

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 237191

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました