変身シーンはほぼ毎回行われるためバンク(特定のシーンの動画を流用すること)が使われることが多い。
スーパー戦隊シリーズ
ジャッカー電撃隊の強化カプセルに入る部分は使い回しをしており、ここから始まったという見方もできる。
変身アイテムを初めて使った電子戦隊デンジマンも変身する際にスーツが転送されてる演出がなされているが、ただスーツの映像が映るだけなので変身バンクとは言い難い部分がある。
正式に変身バンクが作られるようになったのは科学戦隊ダイナマンからで光戦隊マスクマンまで使われるようになった。しかし、放映時間が25分に影響もややあるのか(とはいえ、25分になったのはダイナマンからだが)超獣戦隊ライブマンではやや簡易的となり、高速戦隊ターボレンジャー~五星戦隊ダイレンジャーまで変身バンクなしの戦隊が続く。
次作の忍者戦隊カクレンジャーで変身バンクが復活し、星獣戦隊ギンガマン以降は30分に戻った影響もあり、バンクシーンが今までよりも長くなっている。
電磁戦隊メガレンジャー以後の戦隊は基本変身バンクありとなり、使わない戦隊は特命戦隊ゴーバスターズのみとなっている(ただし、ゴーバスターズも一時期変身バンクのようなものを使っていた時期がある)。
ちなみに、変身バンクは当たり前だが使い回しなので過去の戦隊には変身前とバンクシーンの衣装が違うというツッコミが発生することもあった(基本ジャケットがある戦隊はあまりないが、たまに私服を着たりすることもあるため)。そのようなことが起きないためかどうかは定かではないが、海賊戦隊ゴーカイジャー以降は手裏剣戦隊ニンニンジャーと動物戦隊ジュウオウジャーを除いて変身前の衣装を映さない工夫がされている(過去の戦隊でも映していない戦隊はあるが)。また、手裏剣戦隊ニンニンジャーは私服と忍装束の2パターンのバンクがある。
なお、劇場版やVSだとバンクシーンも新規で撮影することが多い。
細かなシーンは戦隊ごとに違うが、大体身体→頭の順にスーツとヘルメットが形成される。そのため、バンクシーンでは演じている俳優さん達が、スーツを着ることが多い。